学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小6理科/天体】地球の形と大きさを確かめる方法|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2023年9月19日 伊丹龍義

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

私たちは、「地球は球形」で、「地球は一周で約40000km(赤道部分)」と知っています。

でも、地球についてのこうした情報は本当なのでしょうか?

今回は、地球の形と大きさを確かめる方法について考えてみましょう。

地球が「球形」だと確かめるには?

問題

地球が「球形」だと確かめる方法は?

 

地球から飛び出して、宇宙から地球を見てみる。

こうすれば、地球が球形であることは簡単に確かめられます。

 

しかし地球にいても、地球の形を確かめられる方法がいくつもあります。今回はそれらのうち、特別な道具を使わなくても実践できるふたつの方法を紹介します。

 

ひとつ目は、水平線近くにある船を見る方法です。

もし地球が平らだったら、水平線の近くに船が見えるときは船全体が見えるはず。しかし実際には、船の上の部分(帆船であれば帆)の部分から見え始めます

これは地球が水平ではなく、球形であることの証拠になります。

 

ちなみに「水平線自体が丸みを帯びている」と言われることもあります。

たしかに、高いところから見下ろすなど、特定の条件下では丸みを帯びて見えることがあります。しかし普通の環境では、肉眼で見えるものは「目の錯覚」であることが多いようです。

 

ふたつ目は、月食によってできる影を見る方法です。

月食は、太陽の光が地球によってさえぎられて起こる現象です。そのため地球の影が月に映りますが、それが丸みを帯びているのです。

ここからも、地球は球形であるということが確かめられます。

解答例

水平線近くの船を見る・月食の影を見る、など

 

地球の大きさを測るには?

問題

地球の大きさを測る方法には何がある?

 

「地球が球形をしている」ということを前提に、地球の大きさを求める方法を考えてみます。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
伊丹龍義

伊丹龍義

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 所長。自身の塾で中学・高校受験、中高一貫校サポートを担当。教育格差解消と学習の効率化のため廉価に、そして自分のペースで見られ、電子辞書代わりにも使える映像授業に積極的に参加。学びエイド鉄人講師・家庭教師のトライ「TryIT中学理科」、同トライのオンライン集団ライブ授業(小学算数・中学数学・中学理科)担当。「観てわかる中1理科」(小学館)映像担当、その他、学習塾・参考書の映像授業担当多数。個人として「たこやきまるめがね」名義でYouTubeで中学受験算数・理科の映像授業準備中。プログラミング・ゲーム・パズルを教育現場に広める活動中。クイズ番組等の問題作成・監修多数。