中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/化学】取り扱い注意? 水素の特徴と歴史を見てみよう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 中学受験の理科では、さまざまな気体が登場します。そのなかで、酸素や二酸化炭素、窒素に次いで有名な… 2023年11月30日
中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/人物】科学をつくった偉人たち|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 小学生が現在学んでいる理科のさまざま原理や理論は、過去の科学者たちによってつくられたものです。 … 会員限定 2023年11月14日
中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/物理】圧力ってなんだろう?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 中学受験の理科では、水圧や大気圧など、さまざまな「圧力」が登場します。 しかし、そもそも「圧力」… 会員限定 2023年10月30日
中学受験のツボ[理科編] 【小4理科/化学】水に溶けるって、どういうこと?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 中学受験における理科の重要単元のひとつに「水溶液」があります。 ひと口に水溶液といっても、 溶解… 会員限定 2023年10月23日
中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/化学】心臓の部屋をのぞいてみよう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 人体の構造のなかで、「消化と吸収」の単元と並んで重要な単元が「血液の循環」です。 血液を送り出し… 会員限定 2023年10月14日
中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/化学】計算をせずに「中和反応」を見てみよう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 中学受験の理科のなかでも特に理解の難しい、中和の計算問題。 「聞いただけで耳が痛い」という受験生… 会員限定 2023年10月05日
中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/人体】三大栄養素が吸収されるまで|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 受験生にとって聞き慣れない単語が多くて敬遠してしまいがちな、消化と吸収。 今回はそんな「消化と吸… 会員限定 2023年09月30日
中学受験のツボ[理科編] 【小4理科/生物】虫の鳴き声を聴いてみよう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 秋になり、虫の鳴き声が聞こえてくる季節ですね。 中学受験では、秋の昆虫たちの鳴き声も出題されます… 会員限定 2023年09月23日
中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/物理】凸レンズの作図は「3つのルール」を意識して取り組もう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 「凸(とつ)レンズ」が苦手な受験生は少なくありません。 凸レンズだけでなく、物理の分野が苦手な受… 会員限定 2023年09月14日
中学受験のツボ[理科編] 【小4理科/地学】川がクネクネ曲がってるのはなぜ?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、倉石です。 「蛇行(だこう)する 川には蛇行の 理由あり 急げばいいって もんじゃないよと*」 *引用:俵万… 会員限定 2023年09月05日