学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小5理科/天体】冬の大三角形でいちばん明るい星は? 温度が最も高い星はどれ?|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2023年9月27日 伊丹龍義

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

今回のテーマは「冬の大三角形」。

中学入試の天体分野で出題されることが多い内容です。

「冬の大三角形」をつくる3つの星の温度や明るさを比べることで、理解を深めていきましょう。

冬の大三角形をつくる星座と星

問題

冬の大三角形をつくっている「星座」と「星」の名前は?

 

冬の大三角形をつくる星座のなかでいちばん見つけやすいのが、1等星をふたつもつ「オリオン座」です。

オリオン座が真南に来たとき、その左上に見える赤っぽい色をした星が「ベテルギウス」です。これが、冬の大三角形をつくる星のひとつです。

そして、ベテルギウスの左に見えるのが「こいぬ座」の「プロキオン」、その右下に見える、すごく明るい星が「おおいぬ座」の「シリウス」です。

解答

  • オリオン座のベテルギウス
  • こいぬ座のプロキオン
  • おおいぬ座のシリウス

 

星座の覚え方

オリオン座の「オリオン」とは、狩りをする人の名前のこと。そして、その狩りのお供として連れているのが“こいぬ”と“おおいぬ”なのです。

このように、星座にはお話があります

覚えにくい星座があれば、その星座についての話を調べてみましょう。すると、覚えやすくなる話が見つかるかもしれません。

 

また、「」リオン座の「」テルギウス、「」おいぬ座の「」リウス、「」いぬ座の「」ロキオン。

これらの頭文字を取って、「おべんと、おいしい、コーヒープリン」と語呂合わせで覚えることも有効です。

このような語呂合わせは本やインターネットで探しても良いですが、自分でつくるとさらに記憶に残りやすくなります。

いちばん温度が高い星、いちばん明るい星

問題

冬の大三角形をつくる星を次の3つで分類すると、それぞれどのような順番になるでしょうか?

温度が高い順:(   )-(   )-(   )
地球から見たときの明るさ順:(   )-(   )-(   )
星自体の明るさ順:(   )-(   )-(   )

 

夜空に見える星の多くは「恒星」と呼ばれる、いわゆる“燃えている星”ですが、その温度には違いがあり、明るさもそれぞれ違っています

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
伊丹龍義

伊丹龍義

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 所長。自身の塾で中学・高校受験、中高一貫校サポートを担当。教育格差解消と学習の効率化のため廉価に、そして自分のペースで見られ、電子辞書代わりにも使える映像授業に積極的に参加。学びエイド鉄人講師・家庭教師のトライ「TryIT中学理科」、同トライのオンライン集団ライブ授業(小学算数・中学数学・中学理科)担当。「観てわかる中1理科」(小学館)映像担当、その他、学習塾・参考書の映像授業担当多数。個人として「たこやきまるめがね」名義でYouTubeで中学受験算数・理科の映像授業準備中。プログラミング・ゲーム・パズルを教育現場に広める活動中。クイズ番組等の問題作成・監修多数。