学習 連載 中学受験のツボ[算数編]

【小5算数/倍数・約数】分数×分数=整数となる条件|中学受験のツボ[算数編]

専門家・プロ
2024年2月02日 杉本啓太

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -

国語理科社会

こんにちは。
株式会社ORA-Trio杉本です。

今回のテーマは「分数」です。

分数に別の分数をかけ算・わり算して、整数をつくる問題を中心に解説します。

このような問題は、倍数・約数の単元での典型的な問題として出題されます。有名な問題であることから、やり方をほとんど丸覚えしてしまっている子もいるかもしれません。

ただし「なぜそのやり方で答えが求められるのか」を理解していないと、設定を変えた応用問題に対応できなくなります。

倍数・約数の性質を意識しながら、しっかりと理解しておきましょう。

基本的な「分数×分数=整数」の問題

まずは、基本的な問題の考え方について理解していきましょう。

以下の例題を見てください。

例題1

(1)ある分数に \(\frac{24}{7}\) 、\(\frac{36}{5}\) をかけたところ、どちらも整数になりました。ある分数として考えられる分数をひとつ答えなさい。

(2)ある分数に \(\frac{24}{7}\) 、\(\frac{36}{5}\) をかけたところ、どちらも整数になりました。ある分数として考えられる分数のうち、最も小さい分数を答えなさい。

 

例題1(1)

(1)ある分数に \(\frac{24}{7}\) 、\(\frac{36}{5}\) をかけたところ、どちらも整数になりました。ある分数として考えられる分数をひとつ答えなさい。

 

(1)から考えていきます。

問題文に書いてある条件を、式の形で書き直してみましょう。

求める分数の分母をA、分子をBとすると、以下のようになります。

 

上の式を見てください。

この答えが整数になるということは、分母が1になるということです。

Aと24で約分して、Aが1になる必要があるということですね。

このことから、Aは「24÷A」を計算するとわり切れる数、つまりAは24の約数となります。

 

また、Bと7も約分して、こちらは7が1になる必要があります。

このことから、「B÷7」がわり切れる、つまりBは7の倍数となります。

 

まとめると、上の式からは「Aは24の約数、Bは7の倍数」ということがわかります。

同じように、下の式からは「Aは36の約数、Bは5の倍数」となります。

 

これらのふたつの条件を合わせると「Aは24と36の公約数、Bは7と5の公倍数」ということです。

今回は、この条件を満たす分数を答えれば良いですね。

 

Aの候補は「2,4,6」など、Bの候補は「35,70,105」などがあります。

今回は、どれかひとつを答えれば良いので、たとえば「\(\frac{105}{4}\) 」といった答えとなります。

 

例題1(2)

(2)ある分数に \(\frac{24}{7}\) 、\(\frac{36}{5}\) をかけたところ、どちらも整数になりました。ある分数として考えられる分数のうち、最も小さい分数を答えなさい。

 

次に、(2)について考えていきます。

(1)で考えた分数のなかで、最も小さいものを答える問題です。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
杉本啓太

杉本啓太

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

株式会社ORA-Trio代表。家庭教師。灘高校から東京大学理科二類進学、同大学農学部卒業。大学時代は社会教育団体にて子どもの教育支援に携わりつつ、家庭教師・塾講師としても活動。卒業後は外資・日系コンサルティングファームに勤務しながら、土日は家庭教師としての活動を継続。その後プロ家庭教師として独立。学科指導だけでなく、学習の計画策定・環境作り・親御様の関わり方・生徒の性格起因の課題など、抽象的な問題の整理と解決を得意とする。2023年2月、模試結果分析を中心とした家庭学習コンサルティングを手掛ける株式会社ORA-Trioを設立。