【小5理科/植物】根・茎・葉のつくり|中学受験のツボ[理科編]
こんにちは、倉石です。
今回は、植物の「根・茎・葉のつくり」を説明します。
つくりをただ単にひとつずつ覚えるのではなく、何のためのつくりなのか? も意識すると記憶に残りやすいですよ。
根のつくり
まずは、根の役割を説明します。
■根の役割
1、水や肥料を吸収する
→ 肥料を吸収していることも頭に入れておきましょう
2、植物のからだを支える
3、養分を蓄える(一部の植物のみ)
→ サツマイモ、ニンジン、ゴボウなど
※ジャガイモのうち、私たちが食べている部分は根ではなく「茎(地下茎)」です
根のつくりは、「双子葉植物」か「単子葉植物」かによって大きく2種類に分かれます。
双子葉植物の根は、太い根を中心として、そこから小さな根がたくさん枝分かれしています。
この太い根を「主根(しゅこん)」、小さい根を「側根(そっこん)」といいます。
単子葉植物の根は、同じくらいの太さの根が茎の付け根からたくさん出ています。
このような根を「ひげ根(ね)」といいます。
根の先端には、細胞が増えていく「成長点」という場所もあり、ここから根が伸びていきます。そして、その大事な成長点を「根(こん)かん」という細胞の壁が守っています。
さらに、根の先端には「根毛(こんもう)」という細かい根が多数あり、根の表面積を大きくすることで水分や肥料を効率よく吸収しています。
茎のつくり
茎に関しても、まずは役割から紹介していきます。
■茎の役割
1、葉や花などを支える
2、水や肥料、養分の通り道になる
3、養分を蓄える(一部の植物のみ)
→ ジャガイモ、サトイモ、ハスなど
茎には、次のふたつが通っています。
- 根から吸い上げられた水や肥料
- 葉でつくられた養分
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます