学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小5理科/生物】意外と知らない「イチゴ」のひみつ ―― ひとつのことを調べてみよう(植物編)|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2024年6月29日 伊丹龍義

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、伊丹(いたみ)です。

私たちがよく食べるイチゴですが、実は、ほかの植物とは違った“すごいところ”がいっぱいあります。

今回は、イチゴの「仲間」「食べるところ「増え方」の3つを紹介しますが、この先を読み進めるまえに、これら3つについてお子さんが考える時間をもってみても良いですね。

「イチゴのすごさ」を見ていくなかで、ひとつのモノを徹底的に調べる楽しさと重要性もお伝えできればと思います。

イチゴは何科の植物?

問題

イチゴは何の仲間?

 

植物の分類のひとつに「~~科」という分け方があります。たとえば「アブラナ科」「ナス科」などが有名です。

では、イチゴは何の仲間かわかりますか?

 

正解は「バラ科」。

あの、バラの仲間です。「サクラ」「りんご」などもバラ科ですね。

 

ちなみに、私たちが食べているイチゴの正式な名前は「オランダイチゴ」。

もともとは南米などの暖かいところの植物でしたが、いまでは世界中の暖かい場所で育てられています。

日本には江戸時代後期にオランダから伝えられました。ただし、この当時は観賞用だったと言われています。

日本の気候にも合わなかったので、日本で育てられるようになったのは明治時代になってからのようです。

解答:バラ科

 

イチゴのどの部分を食べている?

問題

私たちが食べているのは、イチゴのどの部分?

 

イチゴのどこを食べているか聞くと、だいたいの子が「」と答えるでしょう。

実は、これは不正解。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
伊丹龍義

伊丹龍義

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 所長。自身の塾で中学・高校受験、中高一貫校サポートを担当。教育格差解消と学習の効率化のため廉価に、そして自分のペースで見られ、電子辞書代わりにも使える映像授業に積極的に参加。学びエイド鉄人講師・家庭教師のトライ「TryIT中学理科」、同トライのオンライン集団ライブ授業(小学算数・中学数学・中学理科)担当。「観てわかる中1理科」(小学館)映像担当、その他、学習塾・参考書の映像授業担当多数。個人として「たこやきまるめがね」名義でYouTubeで中学受験算数・理科の映像授業準備中。プログラミング・ゲーム・パズルを教育現場に広める活動中。クイズ番組等の問題作成・監修多数。