学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小5理科/地学】緯度と経度、どっちだっけ?|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2024年7月06日 倉石圭悟

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、倉石です。

中学受験の理科では、主に「太陽の動き」のなかで緯度経度が登場します。

このとき、「これって緯度と経度のどっちを使うんだっけ?」と悩んでしまう受験生が大勢います。

今回は、緯度と経度がどのようなときに使われるかについて説明します。

緯度と経度

まずは、緯度と経度のおさらいから始めましょう。

緯度

緯度とは、赤道を基準として、どれだけ北に、または南にあるのかを表したものです。

北半球、南半球をそれぞれ90等分したものを1度として表します。

ですから、赤道は緯度が0度北極は北緯90度南極は南緯90度になります。ちなみに、東京の緯度はだいたい北緯36度です。

また、緯度が同じ点を結んだ線(東西に伸びる線)を「緯線」と言います。

経度

経度とは、本初子午線という線を基準として、どれだけ東に、または西にあるのかを表したものです。

本初子午線とは、イギリスのロンドンにある「旧グリニッジ天文台」を通る、南北に引かれた線のことです。

この本初子午線から東の方向、西の方向の半周をそれぞれ180等分したものを1度として表します。

ですから、本初子午線は経度が0度、そこから4分の1周分東に行くと東経90度西に行くと西経90度になります。ちなみに、東京の経度はだいたい東経140度です。

また、経度が同じ点を結んだ線(南北に伸びる線)を「経線」と言います。

 

緯度が関係すること

中学受験の理科において、緯度と経度が関係することを具体的に挙げていきます。

 

まずは緯度からです。

「どれだけ北に(南に)あるか」を示す緯度が関係することは、主に次の3つです。

<緯度が関係すること>

  • 太陽の南中高度
  • 昼の長さ
  • 北極星の高度

これらが問われた場合には「緯度に注目するんだ!」と考えるようにしましょう。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
倉石圭悟

倉石圭悟

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

Webメディア「ホンネで中学受験」スタッフ、個別指導塾Growy講師。大手集団塾、大手個別指導塾、家庭教師などで小学生から高校生までの指導を経験。「生徒一人一人の幸せのために」をモットーに、算数・理科を中心に指導をしている。何度スベっても動じない鋼の心臓の持ち主。趣味は野球、作詞作曲、料理