学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【小5社会/平安時代】4人の人物の「身分」をもとに流れを押さえよう!|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2024年8月10日 吉崎 正明

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

こんにちは、吉崎です。

歴史の授業は、しっかりついていけているでしょうか。

歴史は“ドラマ・物語”です。流れを楽しめると、覚えるのも苦ではなくなります

しかし、それでも苦手意識を持ってしまう子もいるはずです。

今回はそんな子でもイメージしやすいように、平安時代を4つに整理する方法を解説します。

 

なお、今回は平安時代をざっくりと4分割して解説しますが、私が執筆した「イメージで覚える中学受験歴史」では時期ごとに詳しく解説しています。

今回の内容と一緒に読んでみると、さらに理解が深まるはずです。

平安時代は4人の「身分」をもとに流れを覚える

平安時代の中心人物は4人ですが、彼らは全員「身分」が異なります

こうした「身分」のつながりを確認できると、平安時代を攻略しやすくなります。

桓武天皇(天皇)

まずは天皇中心の時期

 

桓武天皇といえば、794年に京都の平安京に都を移した人物です。

桓武天皇の「桓」の字、そして「794年」については、ぜひお子さんと確認をしてほしいと思います。「桓」は毎年まちがえる受験生が多発します。

桓武天皇が平安京に都を移したところから、平安時代がスタートします。まるで桓武天皇が、都をスタート地点に運んできたようなイメージが想像できますね。

 

桓武天皇は、坂上田村麻呂に「蝦夷(東北地方)を征服せよ!」という命令を下します。だから、坂上田村麻呂は「征夷大将軍」という役職なのです。

ここでの征夷大将軍は、鎌倉幕府以降で登場する“武士のおかしら”である「征夷大将軍」とは意味が異なります。「蝦夷(えみし)を征服するための大将軍」ですね。

ちなみに蝦夷は悪いことをしていたわけではなく、自分たちの生活を守るため、征服を試みた朝廷側と仕方なく戦っていたようです。

 

そんな感じで、桓武天皇が中心だったころは戦いが中心でしたが、国の財政は苦しくなっていきました。

 

藤原道長(貴族)

次は、貴族中心の時期です。

 

平安時代の貴族といえば藤原道長ですが、この藤原道長、なんと中臣鎌足の子孫です。

天皇や朝廷とお近づきになり、長い歴史を持つ一族なのですね。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。

X(旧Twitter):@Masa_Yoshi