学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小5理科/水溶液の濃さ】水溶液に溶ける量は限界がある! 飽和水溶液、溶解度とは?|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2022年9月25日 山崎翔平

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 理科編伊丹龍義先生山崎翔平先生が担当します。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。

多くの中学受験生が苦戦している水溶液の性質のなかで、溶ける量の限界、つまり「溶解度」がテーマになっている問題の考え方を解説します。

ふだん指導をしていても、中学受験の問題で良く目にするテーマなのに、苦手としているお子さんが多いと感じます。溶解度はキッチンにあるもので体験できて、お子さんと一緒に考えることができますから、ぜひ積極的に話題にしてみてください。

Contents [hide]

濃度の求め方

食塩水などの水溶液の濃度計算は、図を描くことで求められます。

たとえば食塩水の重さが300gで、食塩を溶かしている水の重さが240gのとき、濃度(%)を求めるには、下のような図を描きます。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
山崎翔平

山崎翔平

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 学習アドバイザー。(株)amici 学習アドバイザー。元アオイゼミ講師。首都圏および九州の学習塾などで理科の指導をする傍ら、学習アドバイザーとして、学習方法や学習習慣づけの指導も行っている。 高校受験、中高一貫校、大学受験、医学部受験も担当とし、小学校範囲にとどまらない、小中高一貫指導を得意とする。 「なぜ」を大切にし、身のまわりの現象を「ひもとき」体系的に指導し、楽しくなきゃ勉強ではない、続けることが大事だというのがモットー。