【小4社会/養蚕業】“経験者の視点”をもとに養蚕について解説します|中学受験のツボ[社会編]
専門家・プロ
2023年3月24日
池田良輔
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 社会以外の3教科はこちら -
地理や歴史の分野では、かつて日本の主要な農業・工業品目だった「繊維工業」について学びます。
しかし実際に経験がないと、面白みも感じられず、記憶に残りにくいかもしれません。
実は私は、祖父が農家をしていたおかげで農業経験が多くあります。そこで今回は“経験者”としての視点を織り交ぜながら、養蚕業についてお伝えしていきます。
Contents [hide]
- 養蚕の歴史
- カイコガの幼虫の飼育
- 幼虫の世話
- 幼虫のエサ
- 蛹(さなぎ)はどうなる?
養蚕の歴史
5世紀頃に大陸から伝わったとされる「養蚕」は、カイコガの幼虫を飼育し、蛹(さなぎ)の繭(まゆ)をとることを指します。
その繭から糸を取り出す過程が製糸、その糸で織った(製織した)布が絹織物です。中世まではこのすべての過程が、農民によって一貫しておこなわれていました。
ところが江戸時代には製織が、明治時代には製糸が、工業として分離していきます。以降は、農民がおこなうのは養蚕と、カイコのエサである桑(くわ)の葉の栽培のみになってしまいました。
さらには戦前には、農業において稲作と並んで広くおこなわれていた養蚕も、戦後に大きく衰えてしまいました。
カイコガの幼虫の飼育
カイコガの幼虫の飼育は、実は屋内でおこないます。私の祖父はその幼虫を「おカイコ様」と呼んで、大事に育てていました。
ところがエサやりの途中で一匹、
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます