【小5社会/地理】地方別分野の知識を整理するコツ ―― 地方ごとの地形と農業の特徴も|中学受験のツボ[社会編]
こんにちは、井上です。
5年生で学ぶ社会は、ゴールデンウイークの前と後で次のように分けられます。
ゴールデンウイーク前……産業分野の学習
ゴールデンウイーク後……地方別分野の学習
地方別分野では、各地方の産業についても一緒に学びます。
つまり、産業の学習で理解しきれなかった部分があっても、地方別分野の学習でリカバリーできるチャンスがあるのです。
ただし地方別分野に関しては、ひとつの地方に多くの事柄を当てはめて学ぶため、覚えるべき内容は毎週かなりの量になりがち……。
お子さんによっては、大事な知識を十分に覚えないまま1週間が経過してしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、地方別分野の膨大な情報を整理するコツを紹介します。
都道府県の位置と形をしっかり覚える
日本は8つの地方に分けられますが、テキストによっては情報量と内容に応じて2つの地方を1つに組み合わせていたり、西から順番に説明していたりとさまざまです。
そして、都道府県・都市・地形・農業・工業・交通・文化など、毎週盛りだくさんの内容を学習しますが、いずれにしても最初に覚えておきたいのは「都道府県の位置と形」です。
都道府県の位置と形は、情報を盛り込む“ロッカー(収納箱)”のようなもの。
そもそもどこに詰め込むべきかわからないと、情報の整理はうまく進みません。
お子さんは「覚えているから大丈夫!」と言うかもしれませんが、白地図やゲーム、カード、アプリなどを使って、都道府県の位置と形を確認してあげてください。
鼻歌交じりに言えるくらい完璧であれば褒めてあげましょう。どうやら怪しそうであれば、一緒に楽しみながら覚えてみてください。
地形と農業はセットで覚える
地形と農業(農林水産業)は結びつきが強いため、それぞれの知識をセットで押さえるのがおすすめです。
ここでは地方ごとに分けて、それぞれの地形と農業の特徴をお伝えします。
北海道地方
北海道地方は、中央部に石狩山地、中央から南に向かって日高山脈が伸びています。
農林水産業が盛んな北海道地方では、九州地方と同じく食料品工業が盛んです。
エリアごとに、以下のような特徴もあります。
1、石狩川沿いの上川盆地・石狩平野……稲作地帯
2、十勝川沿いの十勝平野……畑作地帯
3、根釧(こんせん)台地……酪農地帯
東北地方
東北地方は、背骨のように長く連なる奥羽山脈が中央にあり、日本海側には出羽(でわ)山地、太平洋側には北上(きたかみ)高地が並んでいます。
農業に関しては、大きくふたつのエリアに分けられます。
1、津軽平野・秋田平野・山形平野・仙台平野など
国産の50%以上を占める津軽平野のりんごの生産以外は、すべての平野で稲作が盛ん
2、山形盆地・福島盆地など
山形盆地は「おうとう(さくらんぼ)」、福島盆地は「もも」の生産が盛ん
東北地方の工業は、それほど盛んではありません。しかし古くから冬は雪に閉ざされてきたため、その長い冬を使って、地元の材料をもとにして多くの工芸品がつくられてきました。
これらの工芸品は、経済産業省によって「伝統工芸品」にも指定されています。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます