学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小6理科/電気】電気回路を理解するための3つの約束|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2022年8月05日 山崎翔平

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 理科編伊丹龍義先生山崎翔平先生が担当します。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。中学受験生のサポートをしていると、多くの子が電気分野で苦戦していると感じます。その原因は、何でもかんでも暗記で乗り越えようとしているからなんです。

もちろん知識が必要な分野で覚えることもあるのですが、暗記を最低限で済ませることで知識の整理ができて、応用問題にも対応できるようになります。

今回は電気分野で覚えて欲しい「約束」に絞ってまとめたいと思います。ここだけはお子さんが覚えているか確認してあげてください。覚えかたも紹介しますので暗記が苦手でも大丈夫です。

まずは、3つの「約束」をおさえておきましょう。

約束1:電圧と電流、抵抗の関係

電気回路に関しては、次のことを必ず覚えておきましょう。理解の助けになります。

以下は、電気回路の学習で必ず登場する式です。

電圧[V]=電流[A]×抵抗[Ω]
電流[A]=電圧[V]÷抵抗[Ω]
抵抗[Ω]=電圧[V]÷電流[A]

つぎに、この式にどんな意味があるのかを、まとめていきます。

乾電池の数やつなぎ方を変えない限り、電圧は変わりません。電圧が変わらないときは、電流と抵抗が反比例します。反比例とは「抵抗が2倍になると、電流の大きさは半分になる」ということです。

ここを押さえておくと、豆電球の直列つなぎが理解できるようになります。

「抵抗とは、電流を流しにくくするものなので、抵抗が大きいと電流が小さくなる、つまり“反比例”する」

この点が理解できていれば、式を暗記しなくても大丈夫です。どちらの方法で覚えるかは、子どもに合わせて選ぶと良いと思います。

約束2:電流と電圧、抵抗のイメージは、川の流れのように

電気分野は、ほとんどの受験生が同じように苦戦しています。理由はいくつかありますが、電気という「目に見えないもの」が理解しづらい子が多いと感じます。

そこで、目に見えない電気をイメージしやすくしてみます。

今回は、電気回路を高低差のある川に見立てます。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
山崎翔平

山崎翔平

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 学習アドバイザー。(株)amici 学習アドバイザー。元アオイゼミ講師。首都圏および九州の学習塾などで理科の指導をする傍ら、学習アドバイザーとして、学習方法や学習習慣づけの指導も行っている。 高校受験、中高一貫校、大学受験、医学部受験も担当とし、小学校範囲にとどまらない、小中高一貫指導を得意とする。 「なぜ」を大切にし、身のまわりの現象を「ひもとき」体系的に指導し、楽しくなきゃ勉強ではない、続けることが大事だというのがモットー。