学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【小4社会/地理】4年生の今こそ、地図を読む練習をしよう|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2022年8月28日 池田良輔

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 吉崎正明先生池田良輔先生茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

今回は、経験の有無がモノをいう「地図の読み取り」についてお話ししていきます。

まずは地図を入手する

実際の入試における地図の読み取り問題は、縮尺が「25000分の1」か「50000分の1」のどちらかで出されることが多いため、まずはその地図を入手することからはじめます。

国土地理院の「地理院地図Vector」は、地形図や白地図など、さまざまな地図を手に入れることができて便利ですので、覚えておくとよいでしょう。

地図を入手する際は、自宅や親御さんのご実家の近所など、お子さん自身になじみがある地域が望ましいですね。

そのほうが、方角や距離をリアルに体感でき、さらに地図記号の施設を実際に見たときの印象が残りやすいからです。

経験値を補う「体験型ゲーム」

まじめな子ほど「経験知」が不足しがち

中学受験生と日々接していると、地図や実際の方角がとらえられない小6の受験生に会うことも少なくありません。

これは勉強不足ではなく、日常生活と方角を結び付けて考えたり観察したりする経験不足が原因であるように感じます。

毎日の登下校や生活において、朝と夕方で影ができる方向がちがう、自分の寝室の窓からは満月が見えるなどの、日常生活や経験と結びついた知識。これを「経験知」といいますが、まじめなお子さんほど「経験知」が不足しがちなのです。

そこで、「経験知」を補うための体験型ゲームを紹介していきます。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
池田良輔

池田良輔

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 文系主任。既存の学習塾への疑問からSRP教育研究所の立ち上げに参画、文系代表を務める。教育哲学・教育社会学・教育史学等の複合領域が専門基盤。ある思想家の「消費者マインドの助長や蔓延が教育を危機に向かわせている」という主張に共感し、「学びの活性化」を授業の最重要目的として、チャレンジを続ける。長野県の喬木村出身で、「関東地区喬木村ふるさと会」幹事でもあり、東京の自治体や私学のお子さんの、自然体験を通じた豊かな学びの機会創出を画策中。