【小6算数/規則性】起こっている現象と規則性の理由を考えよう|中学受験のツボ[算数編]
こんにちは、杉本です。
今回のテーマは「規則性」です。なかでも、平面図形に関係する問題を取り上げます。
規則性の問題を解くには
平面図形の問題に取り組むとき、聞かれている値を書いていって規則性を見つける子は多いでしょう。
【一般的な考え方・解き方】
- 実際に値を出す
- 数字を比較する
- 規則性を推測する
このような手順ですね。
もちろん、こうした取り組み方自体は問題ありませんし、解ける問題はそれで解いてしまっても良いでしょう。ただし余裕のある子や、より難しい問題にも対応できるようになりたい子におすすめしたいことがあります。
それは「なぜそのような規則になるのか?」という理由を考えてみることです。
ただ数が並んでいて、その規則性を推測するといった一部の数列の問題を除けば、大部分の規則性の問題には、おこなった操作や数字にあらわれる規則性に「理由」があります。
理由を考えることで、数字とにらめっこするだけでは発見しづらい規則性を、理屈から発見しやすくなります。
【チャレンジさせたい考え方・解き方】
- 「実際に何が起こったか」(現象=規則性の理由)を考える
- 規則性を見つける
- 値を求める
今回は「規則性の理由を考える」とはどういうことか解説したあとに、理由を考えないと規則性を見つけるのが難しい問題を紹介、解説していきます。
規則性の問題は得意だけど、今よりもさらにレベルアップしたい子や、理由を考えず、決まったやり方に数字をただ当てはめるというクセのある子のトレーニングにも良いでしょう。ぜひチャレンジしてみてください!
規則性の裏に隠された「理由」を意識しよう
「規則性の理由を考える」とはどういうことでしょうか?
次の例題を見てください。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます