【小4算数/倍数】最小公倍数の倍数は、公倍数|中学受験のツボ[算数編]
髭之教育会代表の、有賀です。
公倍数は、分数の計算をするうえで必須なもの。それだけではなく、算数の単元のなかでも難解な問題である「数」の基本ともいえるものです。
倍数や公倍数を単純作業として出すのではなく、「倍数」「公倍数」「最小公倍数」を正しく理解できると今後の学習がスムーズに進みます。お子さんが4年生のうちに、倍数をしっかりと使いこなせるように導いてあげましょう。
「倍数」の意味を理解しよう
そもそも倍数とは、どのようなものなのでしょうか。
算数では、倍数とは「ある整数を整数倍した(整数をかけた)整数」のことを指します。
たとえば、ある整数が3ならば、
3×1=3
3×2=6
3×3=9
となりますが、この3、6、9が「3の倍数」です。
子供に言葉のイメージをつけるときは、
「何倍って、算数だとどうすればいいんだっけ?」
「かければいいよ!」
「じゃあ倍数の“倍”って『なんとか倍』って考えるといいかもね」
といったやり取りも、(ちょっと乱暴ではありますが)良いと思います。子供たちは「約数」「倍数」という言葉に混乱することが多いので、まずは意味をしっかり覚えさせましょう。
最小公倍数は、最初は書いて探す
最小公倍数を出すときは「連除法」を使うのが一般的です。やり方さえ覚えてしまえば、あとは機械的に最小公倍数を出すことができます。
僕も連除法をもとに、最小公倍数・最大公約数を出す方法を子供たちに教えていますが、連除法を暗記させる前に伝えていることがあります。
それは
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます