
【小5社会/重化学工業】おぶると重い? 日本の工業について理解を深めよう|中学受験のツボ[社会編]
専門家・プロ
2023年2月04日
吉崎 正明
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 は吉崎正明先生、池田良輔先生、茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -
こんにちは、吉崎です。
今回のテーマは、5年生の学習で「難しい」と言われがちな日本の工業について。たしかに覚えることは多いですが、身の回りの製品は工業によって生み出されたものばかり。それらをつくる産業のため、実はイメージしやすい単元です。
今回は、工業の入り口ともいえる「重化学工業」についてお伝えします。工業は一つひとつ丁寧に学習していくことが大切なので、ぜひ順を追って知識を深めていきましょう。
金属工業
空き缶を見ると「スチール」「アルミ」と書かれていますね。これらは金属工業によるものです。スチールは鉄から、アルミはアルミニウム(※)からできています。
ちなみに中学入試で金属工業が出題されるときは、鉄を生産する製鉄業(鉄鋼業)について問われることがほとんどです。
※アルミニウムは「電気のかんづめ」と呼ばれるほど、その生産には大量の電気が必要です。そのため日本国内ではほとんど生産されておらず、アルミニウムそのものを海外から輸入するか、空き缶などをリサイクルして国内の流通量を確保しています
鉄の原料
鉄を生産するときに必要な「3つの原料」を、お子さんに確認してみてください。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます