学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【小6社会/日本国憲法】公布された年は正確に答えられる?|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2023年2月26日 吉崎 正明

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 吉崎正明先生池田良輔先生茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

こんにちは、吉崎です。

5年生の子は2月から新年度がスタートし、新6年生として勉強していることと思います。社会では歴史が一段落し、公民(日本の政治)の学習に移っていくことでしょう。

地理は、生活に身近なものから学習のヒントを得ることができました。
歴史は、ストーリーを覚える楽しさがありましたよね。

では、公民はどうでしょう。たとえばテレビで政治家の話を聞くと「なんか難しそう……」というイメージをもつ子も多いかもしれません。

そもそも公民とは「現在の日本のしくみ」のこと。理屈を理解してしまえば、その内容は意外にシンプルです。勉強してみると「地理や歴史よりも簡単」という印象をもつ子も少なくありません。

日本国憲法

今回は、公民的な視点をもとに「日本国憲法」について見ていきます。

まずは日本国憲法の公布日・施行日を確認しましょう。

公布……1946年11月3日
施行……1947年5月3日

公布とは「国民に知らせること」、施行とは「実際に使うこと」を意味する言葉です。

公布せずに施行してしまうと、ルールを理解していない国民は混乱してしまいます。そこで、まずは公布によって国民に理解してもらう期間をつくり、半年経ったあとに施行した ―― というイメージをもっておくと良いでしょう。

公布と施行の年を押さえよう

受験生の多くが間違えるのが、日本国憲法が公布された年(1946年)と施行された年(1947年)。

公布された年は

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。