
【小4社会/地形図】地図記号と、縮尺の計算を攻略しよう!|中学受験のツボ[社会編]
こんにちは、吉崎です。
今回のテーマは「地形図」。国土交通省の国土地理院が作成している地図のことですね。
中学入試では毎年のように地形図を出題する学校もありますが、問題によっては細かな部分まで確認する必要があるため、苦手に感じている子も少なくありません。
4年生で地形図を学習するときは、読み取り方の基本を押さえることが大切です。そこでまずは、基本のひとつである「地図記号」から確認していきましょう。
地図記号
地図記号は数も多く、何も考えずに暗記すると大変です。そのためいくつかのまとまりに分類したうえで、それぞれの違いを一緒に覚えていくと良いでしょう。
ちなみに以前の受験生は「工場」や「くわ畑」といった地図記号を覚えていましたが、現在、これらの記号は使用されなくなりました。
※この記事で紹介する地図記号は、国土地理院のホームページから引用しています
農業・自然関係
農業・自然関係の地図記号は、実際の形をもとにした記号が多いですね。
公共関係
公共関係の地図記号には、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます