学習 連載 中学受験のツボ[国語編]

【小5国語/実践編】“解く習慣”をステップアップする方法|中学受験のツボ[国語編]

専門家・プロ
2023年3月10日 松尾吉久

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 国語編 松尾吉久先生、住岡大輔先生、茂山起龍先生が担当します。
- 国語以外の3教科はこちら -

算数理科社会

こんにちは、松尾です。

新学年の授業が始まって1ヶ月が経ちましたね。学年の切り替わりは、新しいことを始めて継続させるのにうってつけの時期です。

今回は“解くこと”を習慣化できた子が、それをどのようにステップアップしていけば良いかについてお伝えします。

「解くこと」の習慣化

中学受験で国語を得点源とするには、読む力、解く力、書く力を身につけることが重要です。

特に小学5年生では、解く力を重点的に身につけることがおすすめ。そして解く力を身につけるためには、問題などを「解くこと」を習慣化することが第一歩です。

「解くこと」とは、

続きは有料会員の方のみご覧いただけます

中学受験ナビについて

中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです

会員登録すると・・・

  • 中学受験のノウハウ
  • お子さまに合った学校選び
  • 保護者の関わり方・考え方
  • 教科ごとの学習ポイント

などすべての会員コンテンツが

毎月情報
掲載!!

登録初月無料

通常

880円/月(税込)

会員登録

サービス内容はこちら

0
松尾吉久
この記事の著者
松尾吉久 専門家・プロ

進学塾MIC代表。駿台池袋校、駿台シンガポール、LEC、MICなどの進学塾で20年間最難関クラスを担当指導。高校受験・中学受験で、開成、灘、首都圏早慶附属校に80名以上の合格者を出した実績を持つ。