
【小5国語/物語文】物語文の構成を理解しよう|中学受験のツボ[国語編]
専門家・プロ
2023年5月05日
住岡大輔
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 国語以外の3教科はこちら -
こんにちは、NPS成田予備校の住岡です。
今回は「物語文の構成」についてお伝えします。
説明文の構成よりもシンプルなので安心してくださいね。
それではいきましょう!
物語文の構成
物語文は、主に「出来事」と「心情」のふたつで構成されています。
順番としては「出来事 → 心情」となることが一般的。まずは原因となる出来事が起こり、それに対するリアクションとして心情が書かれる、という流れです。
詳しい流れは、次のとおりです。
- 物語の前提
- 悩み・葛藤
- 気付き
- 解決・諦め・成長
物語の前提
はじめに、あらすじや物語の設定などが書かれます。本文の前に「かっこ書き」で書かれることも多いですね。
物語の前提を見逃すと人物関係が把握できず、何が話されているかつかめなくなってしまうので、しっかりと確認しておきましょう。
悩み・葛藤
悩みや葛藤は、主人公を含めた登場人物が苦しむ部分で、文章のテーマともなる重要な箇所です。
たとえば「ケガで野球ができなくなったが、野球への未練が残っている」などですね。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます