【小5算数/点の移動】2点の移動する問題のポイント|中学受験のツボ[算数編]
専門家・プロ
2023年7月27日
杉本啓太
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -
こんにちは、株式会社ORA-Trio杉本です。
今回のテーマは「点の移動」。
そのなかでも「道のりの和と差を利用する問題」について解説します。
このような問題のわかりやすい方法として、「点の一つひとつの動きを追う」というものがあります。
ですが今回紹介したいのは、ほかの解法です。
「どのような条件を満たせば良いか」に注目すると、より楽に答えを出すことができる場合があります。
そのなかでも、「点の動いた距離の和」「点の動いた距離の差」を利用する問題について解説します。
点の移動の問題のコツ
最初に、身につけておいてほしい「図を描くときのコツ」を紹介します。
それは、以下の2点です。
- 「問題で指定されている図形はこのような形かな」と具体的にイメージする
- 点の移動した軌道を表す矢印を描く
例題を使って確認していきましょう。
まずは、問題で指定されている状況をイメージしながら図を描いてみましょう。
今回の場合「長方形となる」とあるので、まず長方形を描きましょう。点の位置はだいたいの予想で大丈夫です。
長方形となるためには、点Qが点Pの真下にくる必要がありますね。
ですから、次のような図になります。
その後、点Pと点Qの動いた軌道を表す矢印を描きます。
以下のようなイメージですね。
まずは、「どのような状況か」を具体的にイメージして描くことが大切です。
実際に答えを求めるのは、この先でおこないます。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます