【小6理科/化学】計算をせずに「中和反応」を見てみよう|中学受験のツボ[理科編]
専門家・プロ
2023年10月05日
倉石圭悟
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -
こんにちは、倉石です。
中学受験の理科のなかでも特に理解の難しい、中和の計算問題。
「聞いただけで耳が痛い」という受験生も多いと思います。
この時期になると、中和反応の問題の大半は計算が絡んできますよね。そうなると数字にとらわれてしまい、「そもそも何が起きているのかがわかっていない」ということも非常に多いのです。
それでは、計算問題も解けるようにはなりません。
そこで今回は、数字を使わずに、中和の反応を追ってみたいと思います。
基本知識
まずは、基本となる知識を確認していきましょう。
理科だけに限らず、勉強において最も大切なのは、基本の理解です。
基本の理解が不十分だと、基礎より難しいことは理解できません。ですから、基本の理解ができているか、ひとつずつお子さんに確認してみてください。
まず、中和反応は、酸性の物質とアルカリ性の物質によって起こります。
具体的な例として、酸性の塩化水素を含んだ塩酸と、アルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液の例を見てみましょう。
これらの水溶液を混ぜると、塩化水素と水酸化ナトリウムが反応します。
この結果、食塩と水ができます。
反応した塩化水素と水酸化ナトリウムはなくなり、食塩と水に姿を変えるのです。
気をつけるポイント
中和反応を見る際に、気をつけるべきポイントをふたつ紹介します。
以下のポイントに注目して、中和反応を追ってみましょう。
- 水溶液に溶けている物質に注目する
- 塩化水素は気体である
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます