
【小6国語/問題解法】長い記述問題を解くためのポイント|中学受験のツボ[国語編]
専門家・プロ
2023年10月15日
住岡大輔
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 国語以外の3教科はこちら -
こんにちは、NPS成田予備校の住岡です。
記述問題が苦手な子は多いですよね。
特に、記述が長くなればなるほど空欄で終えてしまう傾向も見られますが、ポイントさえ押さえればしっかりと書けるようになります。
苦手意識が生まれやすい部分ですが、まずはトライしてみましょう。
Contents [hide]
- ポイント1:骨格をつくる
- ポイント2:文章の肉付けをする
- 例題を解いてみよう
- 骨格をつくる
- 肉付けをする
ポイント1:骨格をつくる
解答字数の長さを問わずやるべきことは「骨格をつくる」ことです。主語と述語を確定させたり、問に対する端的な答えを用意したり、といった作業のことですね。
まずは「誰(何)が ―― どうした」 の関係性をしっかりつくるようにしましょう。
字数はいったん考えず、簡潔に述べるとしたらどのような答えになるかを考えるのも大切です。
気持ちの問題であれば「どのような心情か」、理由を聞かれているのであれば「何が原因か」といったことですね。
ポイント2:文章の肉付けをする
骨格が完成したら、字数を増やしていくための肉付けに移ります。
「誰(何)が ―― どうした」
という形であれば、
「どのような誰(何)が ―― 何をどのようにどうした」
と加えていきます。修飾語をどんどん増やしていくイメージです。
比較や理由を盛り込むのも有効です。「以前は〜~であったが、いまでは〜~だ」や、「〜~なので、〜~した」といった形などですね。
問われている内容に応じて、どのパターンを使用するかを吟味しましょう。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます