学習 連載 中学受験のツボ[社会編]

【4年社会/農業】作物と都道府県の組み合わせ ―― ビーフカレーと北海道の関係は?|中学受験のツボ[社会編]

専門家・プロ
2023年11月16日 井上佳之

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 社会以外の3教科はこちら -

国語算数理科

こんにちは、井上です。

4年生の後半になると、お子さんが通っている塾では、稲作を皮切りにして「農業」が社会の授業の中心となります。

農業に関しては、「どの作物が、どの都道府県でさかんに栽培されているか」という知識をインプットしなければなりません。

そこで今回は、作物と都道府県の組み合わせを楽しく覚える方法を紹介します。

※記事内で紹介している「生産量の県別ランキング」は2021年時点のデータです(出典:『日本のすがた 2022』)

「料理の材料」と「都道府県」を結びつけて覚えよう

農業の学習においては、作物を気候や地形と結び付けて「理解」と「暗記」の両立をしなければなりません。とはいえ、作物と都道府県の組み合わせはかなりの数に及ぶため、覚えるのがイヤになってしまう子も多いでしょう。

そこでおすすめなのが、わたしの生徒が代々「ビーフカレーの法則」と呼んでいる方法を試してみること。具体的には「料理の材料」と「都道府県」を結びつける、という方法です。

 

考えてみると、農作物の名産地では新鮮な材料が安く手に入るため、それを使った美味しい料理がいただけるはず。

たとえば「具材名」と「料理名」をセットで覚えれば、その料理を想像しながら農作物と産地を覚えられますし、実際に産地を確認しつつ、お子さんと買い物をして一緒に料理をしてみたり、旅行で現地を訪れた際に食べてみる、という楽しみ方をしたりしても良いでしょう。

宮崎県の農作物

ピーマン」の生産量と、「」の飼育頭数は、現在ではいずれも宮崎県が全国2位です。

そしてピーマンと豚肉を組み合わせたお料理といえば、「チンジャオロース」「豚ひき肉のピーマン肉詰め」が思い浮かぶかもしれません(本場では牛肉を使うらしいですが、ここでは豚肉を使う、親しみのある“町中華”を例にとって考えてみます)。

 

では、お子さんにチンジャオロースの材料を挙げてもらいましょう。「ピーマンと豚」と答えられたら、「どちらも宮崎が第2位だよ!」と教えてあげてください。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
井上佳之

井上佳之

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

学習塾伸学会講師。中学受験講師歴は30年に及ぶ。教室や地域の責任者として受験指導、保護者説明会・面談対応、カリキュラム・教材の作成等に携わる。東京・神奈川・埼玉・千葉の御三家をはじめとする、ほぼ全ての難関校に生徒・保護者を送り出した経験をもつエキスパート講師。社会科は、これから大人になる生徒の生きる力にもなりうる科目であり、家族の会話を豊かにし、他科目の学習意欲にも火をつける魔法の力を秘めていると考えている。