【小5算数/平面図形】折り返す操作のある平面図形のポイント|中学受験のツボ[算数編]
専門家・プロ
2023年12月21日
杉本啓太
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -
こんにちは。
株式会社ORA-Trio杉本です。
今回のテーマは「平面図形」。
折り返しの操作のある問題のポイントについて解説します。
折り返しをおこなう問題は、出題の意図がはっきりしている場合が多いです。
「図形を折り返した」という問題文から、適切な手順で平面図形に関する条件を読み取ることができれば、そこまで恐れることはありません。
今回は、「折り返し」の出てくる問題で、最初に描くと良い図や補助線、考えると良い基本的な解法について解説します。
折り返す前の図と、折り返した後の図を重ねる
最初のポイントは「折り返す前の図と、折り返した後の図を重ねる」ことです。
「折り返す前の図の情報と、折り返した後の情報を、ひとつの図に集める」と言い換えてもいいかもしれません。
たとえば、以下の例題を見てください。
例題1
下の図は長方形を折ってできる図形です。角Xの角度の大きさを求めなさい。
この問題は、図をただ眺めているだけだと、解くことは難しい子も多いと思います。
注目してほしいのは、問題文の「長方形を折ってできる」という部分です。
問題で与えられた図だけでは、「元の図形が長方形である」ことが活用しづらいですね。このようなときは、図のなかに「折り返す前の長方形」を描き入れてみましょう。
このように描くことで、
- 問題文にしかない「もともとの図形が長方形である」という情報
- 図にしかない「折り返した角EDGが62°である」という情報
がひとつになります。
そうすると、あとはふつうの平面図形の問題として解くことができますね。
解説は以下のとおりです。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます