
【小4理科/生物】昆虫たちの冬の過ごし方|中学受験のツボ[理科編]
専門家・プロ
2023年12月31日
倉石圭悟
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -
こんにちは、倉石です。
今回は、昆虫たちの冬の過ごし方を紹介します。
寒い冬を乗り越えるため、昆虫たちは特徴的な工夫をしています。過ごし方はさまざまため、覚えるのに苦労している子も多いでしょう。
とはいえ、いきなりすべてを覚えようとする必要はありません。
まずは、代表的なものから順に覚えていきましょう。
卵で冬を越す昆虫
卵で冬を越す昆虫は、バッタの仲間、カマキリ、オビカレハ、アキアカネなどです。
このなかで代表的なものは、バッタとカマキリです。
バッタの仲間にはコオロギやキリギリスなどがいますが、これらの昆虫は、メスの腹部にある「産卵管」という器官を使って、冬でも温度が下がりにくい土の中に卵を産みつけます。
一方、カマキリやオビカレハは、木の枝や草の茎に卵を産みつけます。カマキリの卵は泡状になっており、この泡が冬の寒さから卵を守っています。
幼虫で冬を越す昆虫
幼虫の状態で冬を越す昆虫は、カブトムシ、セミ、トンボの仲間の多く、ミノガなどです。
このなかで優先して覚えたいのが、カブトムシとセミ、トンボの仲間です。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます