
【小6社会/歴史】戦後の民主化、国際社会と再び友好関係を築くまで|中学受験のツボ[社会編]
専門家・プロ
2024年2月21日
井上佳之
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 社会以外の3教科はこちら -
こんにちは、井上です。
いよいよ、歴史の学習も終わりにさしかかりました。
今回のテーマ「戦後の歴史」は、公民で学習する「現代」や「時事問題」とも重なる内容です。
「戦後の民主化」と「平和と友好」のふたつの軸にしぼって、できるだけコンパクトにお伝えしますので、昭和史後半をお子さんが理解できるようにサポートしてあげてください。
戦後の民主化
日本を民主化するために「連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)」のマッカーサーにより、政治、社会・経済、教育などの分野で改革がおこなわれました。
政治の民主化
政治の民主化について重要なトピックスを紹介します。
軍隊の解散
日本が再び戦争を引き起こすことがないように、軍隊は解散させられました。
そして東條英機をはじめ、戦争を主導したとされる人たちが「極東(きょくとう)国際軍事裁判」で裁かれました。
女性参政権
20歳以上のすべての男女が選挙権を持つことになり、全国民の約半数が有権者となりました。
治安維持法廃止
治安維持法は、もともとは“社会主義者を取り締まる法律”として1925年につくられました。しかし戦争が始まると、“政府に都合の悪い発言をする人たちを取り締まる法律”として利用されてしまいます。
本来の作成意図から外れ、日本が「軍国主義」に変わる原因のひとつとなってしまったこともあり、治安維持法は廃止されました。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます