学習 連載 中学受験のツボ[算数編]

【小4算数/平面図形】長さと広さの基本的な捉え方|中学受験のツボ[算数編]

専門家・プロ
2024年4月05日 有賀隆夫

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -

国語理科社会

髭之教育会代表の有賀です。

塾では2月から、4年生として学習が始まりました。今月から4月になり、いよいよ学校でも4年生としての生活が始まります。

この時期は学校生活と塾の学習が難しい時期です。1週間の学習スケジュールをうまく立てて、効果的に学習を進められると良いですね。

学習内容も、4年生は3年生の算数より本格的になります。これから学んでいく難易度の高い問題の基礎となる事柄が多いので、がんばりましょう。

今回はそのひとつである「面積」について説明します。

「長さ」から「広さ」に世界が広がる

小学生が習う平面図形で、最初の単位は「cm」です。そこから「mm」になります。

実際に定規を触りながら、身近な世界である長さから平面図形の学習が始まります

 

同時に四角形、三角形を学び、視覚的な図形の感覚を身につけていきます。

このふたつを元として、「面積」の世界が4年生から始まります

 

では、実際の問題を使って線の世界面の世界の違いを考えます。

線の世界

まずは「線の長さ」から考えてみましょう。

【問題】
下の図形の周りの長さは何cmになりますか。

 

四角形を学ぶときに、基本として解く問題のひとつです。

ポイントは「辺(線)を移動させると四角形になること」です。

 

階段のようになっている部分の辺を移動させてみましょう。こうすることで、周りの長さを単純な長方形の長さに変えることができます

それによって、一辺一辺の長さがわからなくても、周りの長さを出すことができます。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
有賀隆夫

有賀隆夫

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

髭之教育会代表。東京の大手進学塾で17年間指導。その後校舎責任者を経て独立しプロ家庭教師として15年間、小学生国語・算数、中学生国語・数学、高校生現代文を教える。現在は家庭教師センター髭之教育会代表として、難関校から塾に通わない中学受験まで幅広く個人指導をしている。「せっかくだから考えよう」と「絶対にあきらめない」が指導理念。学習指導の枠を越えて子どものメンタルサポート、学習スケジュール、志望校選定まで子どもと保護者とともに中学受験の総合プロデュースをおこなっている。