学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小5理科/化学】溶解度を正しく理解しよう|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2024年5月13日 倉石圭悟

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、倉石です。

中学受験の理科には、さまざまな計算問題が出てきます。

今回のテーマである「溶解度の計算」もそのひとつです。

 

溶解度の計算が苦手という声はよく聞きますが、そういう受験生はそもそも溶解度についてよくわかっていないことが多いようです。

今回は、計算練習に入る前に知っておきたい「溶解度とは何か?」について説明します。

「とける」の違い

突然ですが、次の3つの「とける」の違いはわかりますか?

  1. 氷が「とける」
  2. 鉄が塩酸に「とける」
  3. 砂糖が水に「とける」

 

どれも同じ「とける」という言葉で、漢字でも「溶ける」と書くことが多いですが、意味が少しずつ違います。

 

融解

1の「氷がとける」は、融解(ゆうかい)という現象です。

融解とは、温度が上がることで固体が液体になる現象です。

反対に、液体が冷やされて固体になることは凝固(ぎょうこ)といいます。

 

化学反応で起こる変化

2の「鉄が塩酸にとける」は、化学反応によって起こる変化です。

鉄が塩酸と反応して塩化鉄という物質となり、水にとけていくのです。

鉄が“別の物質”に変化していることが大きな特徴ですね。

 

溶解

3の「砂糖が水にとける」は、今回のテーマでもある溶解のことです。

溶解とは、簡単にいうと「物質が小さくなって液体と混ざること」です。

 

溶解した物質は、目には見えなくなります。しかし小さな粒になっているだけで、なくなったり、違う物質になったりはしていません

ですから「液体を蒸発させる」といった操作をすることで、とける前の物質を取り出せます。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
倉石圭悟

倉石圭悟

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

Webメディア「ホンネで中学受験」スタッフ、個別指導塾Growy講師。大手集団塾、大手個別指導塾、家庭教師などで小学生から高校生までの指導を経験。「生徒一人一人の幸せのために」をモットーに、算数・理科を中心に指導をしている。何度スベっても動じない鋼の心臓の持ち主。趣味は野球、作詞作曲、料理