学習 連載 中学受験のツボ[国語編]

【小5国語/問題解法】問題を解くために、どんな準備が必要?|中学受験のツボ[国語編]

専門家・プロ
2022年7月22日 住岡大輔

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 国語編 松尾吉久先生、住岡大輔先生、茂山起龍先生が担当します。
- 国語以外の3教科はこちら -

算数理科社会

夏休みは目の前、塾の夏期講習もそろそろ始まりますね。

お子さんは、ご家庭や塾で読解問題の演習を頑張っているかと思います。問題に慣れるために演習を重ねることは大変ですが、この夏は力がつく時期でもありますから、ぜひもうひと頑張りして欲しいところです。

でも、その演習で「×」が多かったり、空欄が目立っている……なんてことはありませんか?

今回のテーマは「問題を解くために、どんな準備をすればいいのか」です。

Contents [hide]

問題文を把握できているか

国語の勉強は、ただがむしゃらに取り組んで、時間を消化しているだけでは効果は出てきません。そこで、効果的な演習を行うには、どうすればいいかをお伝えします。

まず問題を解くためには、子供がしっかりと問題文を把握できているかをチェックしましょう。

チェック項目は以下の4つです。

1.問題が何を尋ねているかを把握

国語の問題文が問うのは、理由、表現内容、説明、主張、心情などですね。

尋ねられていることがわかっていないと、文章のなかから何を探しに行けばいいのかもわからないままです。

問題文の「なぜ」や「筆者の意見」と書かれた部分に印をつけたり、「理由」とメモをしたりすると、頭で処理することが減るのでオススメです。

2. 問題文の条件を把握

条件とは、字数指定、傍線部より前から探す、具体的に書くなどが当てはまります。

字数指定の場合は、「ぴったり20文字」と言われたり、「20文字以内」と言われたりしますよね。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
住岡大輔

住岡大輔

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

NPS成田予備校講師。個別指導Axisで指導スキルを磨き、中学受験から大学受験までの国語・社会を担当。中学受験では偏差値30台の生徒から偏差値60台の生徒まで幅広く経験。現在は、NPS成田予備校にて国語・社会を中心に指導。国語は「必要のない言葉は文章にない」「文法を使って読んでいこう」をキーワードに、文章を忠実に読む細かな読解法を実践。生徒を第一に思った指導方針でとことん生徒に付き合っていく熱意も持ち合わせている。それぞれの生徒に合わせた指導法で成績アップ、志望校合格へ導いてきた。