【小5社会 /歴史】幕府の「1・3・8代目の法則」|中学受験のツボ[社会編]
専門家・プロ
2023年2月16日
池田良輔
1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 は吉崎正明先生、池田良輔先生、茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -
5年生の歴史分野で、受験生の多くが“ある壁”にぶつかります。
その壁とは、同じ苗字の、名前が似ている人物がいっぱい出てきて覚えられない! ということ。特に武士が権力をにぎる「幕府」の時代になると、この壁が大きく立ち塞がります。
Contents [hide]
- 1・3・8代目の法則
- 1代目
- 3代目
- 8代目
1・3・8代目の法則
そもそも「幕府」という“武士政権システム”では、代々、同じ一族が最高権力者を引き継ぐことが一般的です。そのため、名前を覚えられないのも無理はありません。
名前を覚えることをさらに難しくしているのが、通字の存在。室町幕府の足利将軍家なら「義」、江戸幕府の徳川将軍家なら「家」などがそれにあたります。これにより、名前の似た人物がどうしても多くなってしまうのです。
そこでおすすめなのが、鎌倉、室町、江戸の、それぞれの幕府の1代目・3代目・8代目の人物名や、その功績などを先に覚えてしまうこと(ここでは「1・3・8代目の法則」と呼ぶことにします)。1・3・8代目は中学入試でも特に問われやすいため、まずはそれぞれの人物の知識やイメージを固めましょう。
そのうえで
1
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます