
【小4社会/地理】都道府県の漢字と位置を覚えよう! 北海道・東北地方、関東地方、中部地方|中学受験のツボ[社会編]
こんにちは、吉崎です。
今回のテーマは、都道府県。4年生の社会の“第一関門”は、都道府県の名前を漢字で書けるようにすること、そして位置を覚えることです。位置については、4月ごろまでには覚えておきたいですね。
都道府県を覚えるコツはたくさんありますが、ここでは「地方」ごとに分けて覚え方を紹介します。日々の学習はもちろん、ふだんの生活のなかでも、お子さんが都道府県に触れる機会をつくってあげてくださいね。
北海道・東北地方
まずは、北海道・東北地方について。
面積が大きい都道府県が多いことが特徴で、北海道は当然、面積ランキング第1位。岩手県が2位、福島県が3位となっています。
位置的に覚えにくそうなのが、岩手県、山形県、宮城県ですかね? こうした県は、お子さんと位置当てゲームをしてみても良いでしょう。
都道府県を覚えるときは、それぞれのカタチに注目してみるのもおすすめです。
たとえば青森県は「らくだのコブ」や「力こぶ」のようなカタチをしています。秋田県は、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます