【小5算数/規則性】小数第□位の求め方|中学受験のツボ[算数編]
専門家・プロ
2023年6月18日
杉本啓太
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -
こんにちは、株式会社ORA-Trioの杉本です。
今回のテーマは、小数第□位の求め方。
わり算した結果、無限に続く小数になる数字について「小数第□位」を求める問題の解き方を解説します。
「解けたつもり」には要注意
小数第1位からの数が規則的に並ぶ問題であれば、解くのはそこまで難しくないでしょう。
しかし、最初のほうの桁に、規則とは異なる数字の桁を含む小数の場合は話が別。こうした問題が出されると、正解率がいきなり下がってしまいます。
数値がちょっと変わっただけで「ミスをしやすい問題」に変わってしまうんですね。
このように「わからないわけではないし、解けたつもりだけどミスをしやすい」という問題は要注意。
親子ともに「注意力や性格のせいかな」といった認識をもちやすく、「解き方を変えよう」という考えに至りづらいからです。
そこで今回は基本的な解法を解説しつつ、「ミスをしやすい問題」でも間違えにくい考え方、解答の書き方をお伝えします。
規則とは異なる数字の桁を“含まない”問題
まずは、基本的な問題の解法を確認しましょう。
例題1
4÷7を計算したとき、小数第99位の数は何ですか?
このような問題の場合、わり算をして規則性を探していきます。
4÷7=0.571428571428……
「571428」という6桁の繰り返しになりますね。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます