学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小6理科/物理】凸レンズの作図は「3つのルール」を意識して取り組もう|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2023年9月14日 倉石圭悟

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、倉石です。

凸(とつ)レンズ」が苦手な受験生は少なくありません。

凸レンズだけでなく、物理の分野が苦手な受験生の多くが、そもそも基本的な事柄から理解できていません。

 

今回は、凸レンズの基本である「作図の仕方」について説明していきます。

作図さえできれば、どこに、どんな像ができるのかも求めることができますよ。

凸レンズの作図の「3つのルール」

凸レンズの作図には、凸レンズの3つの性質を使います。

凸レンズの3つの性質

① レンズの中央を通る光は直進する
② 光軸に平行に入った光は焦点を通る
③ 焦点を通った光は光軸に平行に進む

 

この「3つのルール」に従って光の道筋を作図していけば、どこに、どんな像ができるかわかります。

物体を置く場所によって、できる像の種類や大きさ、向きも異なります。

ここでポイントとなるのが「焦点距離」です。

焦点距離

焦点距離とは、凸レンズから焦点までの距離のこと。

これを2倍したのが「焦点距離の2倍の位置」となります。


注目したいのは、焦点距離や、焦点距離の2倍の位置と比べてどこに物体を置くか、ということ。

これによって、できる像が異なるのです。

作図の仕方

それでは、像の種類ごとに作図の仕方を説明します。

  • 実像ができるとき
  • 虚像ができるとき

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
倉石圭悟

倉石圭悟

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

Webメディア「ホンネで中学受験」スタッフ、個別指導塾Growy講師。大手集団塾、大手個別指導塾、家庭教師などで小学生から高校生までの指導を経験。「生徒一人一人の幸せのために」をモットーに、算数・理科を中心に指導をしている。何度スベっても動じない鋼の心臓の持ち主。趣味は野球、作詞作曲、料理