
【小4算数/約数】約数、最大公約数って何だろう?|中学受験のツボ[算数編]
みなさんこんにちは。髭之教育会代表、有賀隆夫です。
今回は約数についてお話しします。
整数の基本となる単元なので、お子さんにしっかり考えさせましょう。
まずは「素数」から始めよう
2、3、5、7、11、13、17、19、23、29……
これらの数字の特徴はなんでしょうか。
答えは「1とその数自身でしか、割れない数」です。
たとえば「5」は、「1」と「5」でしか割れません。これらの整数を「素数」と言います。
実は、この説明ってすごく乱暴なんです。むしろ数学的には間違いに近い。
でも、4年生という年齢を考えるとイメージしやすい説明なので、まずはこの説明で素数を理解させましょう。
「1とその数でしか割れない数が素数だよ。30までにある素数、書けるかな? 」というふうに子供に探させると、クイズのようで楽しいですね。
「整数」について考えよう
次に、整数について考えます。
整数とは、小数でも分数でもない数のことですね。
小学生の算数ではマイナスの数は出てこないので、0と自然数(プラスの整数)だけです。
自然数には二種類あります。
たとえば
素数 → 2、3、5
素数の積 → 6=2×3 12=2×2×3
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます