
【小5/植物のつくりと分類】ゴロ合わせも紹介! 植物のつくりと分類を覚えよう|中学受験のツボ[理科編]
理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。
多くの中学受験生が得点源にしたいと思っているのに、なかなか覚えられないのが、植物のつくりと分類です。今回は、この単元の覚え方を紹介したいと思います。
植物の分類と特徴
植物のつくりと分類は、大人からすると「暗記するだけなんだし、できて当前」と思いがちですが、小さい頃から植物に触れていないと、覚えにくいです。
植物共通の特徴としては、「光合成で、デンプン(糖)をつくる」という点が挙げられますが、子孫の残し方や、そのほかの特徴はさまざまです。
ここでは陸上にある植物を分類して、特徴を整理します。
ゴロ合わせも紹介するので、覚えるのが苦手なお子さんは、ぜひ試してください。
種子で増える植物、胞子で増える植物
植物は、種子で子孫を残す植物(種子植物)と胞子で子孫を残す植物に分類できます。
胞子で子孫を残す植物には、シダ植物やコケ植物があります。
シダ植物・コケ植物
まずは、胞子で子孫を残すシダ植物・コケ植物から行きましょう。
シダ植物は、森林の中の日光の当たりにくいところでよく見られ、乾燥に強くありません。
シダ植物の代表例は「イヌワラビ・スギナ・ゼンマイ」。
ゴロ合わせは、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます