
【小5社会/鎌倉時代】整理しておきたい3つのこと|中学受験のツボ[社会編]
こんにちは、吉崎です。
お子さんは、歴史の勉強には慣れたでしょうか。
時代が進むにつれてたくさんの登場人物が登場し、覚えることも多くなります。
「全然覚えられないよ!」
「覚えることが多すぎて、ワケわかんない!」
そんなときこそ、整理して覚えることが大切です。
今回のテーマは鎌倉時代。鎌倉時代で整理してほしい内容は、大きく分けて3つです。
- 守護と地頭
- 御恩と奉公
- 執権政治
鎌倉幕府の成立
まずは、鎌倉幕府が成立した時期を見ていきましょう。
鎌倉幕府の成立は「1192年」ではなく、現在は「1185年なのでは?」という説も有力になっています。「鎌倉幕府の成立は何年か」といった、あいまいな問題は中学入試にはまず出題されませんが、どちらも幕府成立に関係が深い年です。次のように整理しておくと良いでしょう。
●1185年
源頼朝が全国に(国ごとに)守護・(荘園ごとに)地頭を置く
→ 実質的に、日本を支配する体制が整った
●1192年
源頼朝が征夷大将軍に任命される
守護と地頭
守護と地頭は、次の太字が重要です。お子さんと確認してみてください。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます