
【小5社会/貿易】輸入品を覚えるコツを紹介! 日本の貿易を攻略しよう|中学受験のツボ[社会編]
専門家・プロ
2023年4月19日
吉崎 正明
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 社会編 は吉崎正明先生、池田良輔先生、茂山起龍先生が担当します。
- 社会以外の3教科はこちら -
こんにちは、吉崎です。
今回のテーマは「貿易」。そのなかでも差がつきやすい「輸入品」に絞って確認します。
加工貿易からの変化
原油・石炭・鉄鉱石などの原料は日本でも採れますが、外国と比べるとその量は少ししかありません。「種類は豊富だけどちょっとずつしかない」ということは、“鉱物の標本室”とも例えられています。
そんなわけで、産業に欠かせない鉱物資源は(自給率100%の石灰石をのぞき)外国からの輸入に頼り切り。そうして日本では、原料を輸入し、製品を製造して輸出をする「加工貿易」が盛んになったのです。
ただし時代の変化なのか、現在は製品の輸入も増え、輸入額全体の50%以上を製品が占めています。
主な輸入品
日本はどのようなものを、どんな国から輸入しているのでしょうか。
輸入品によって順位がわずかに変わる場合もありますが、おおよそ以下のとおりです。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます