
【小6社会/社会保障】社会保険は5種類だけ! 社会保障制度を攻略しよう|中学受験のツボ[社会編]
こんにちは、吉崎です。
2月から新しいカリキュラムが始まり、あっという間に4月となりました。
そう、あっという間に ――。
少しずつでよいので、宿題の状況や学習習慣などを、意識的に6年生仕様に変えていきたいですね。
今回は「社会保障制度」をテーマに解説します。
社会保障制度
社会保障制度は「4つの柱」から成り立つ制度で、みんなの生活を保障するためのもの。
お子さんは、日本国憲法第25条を覚えていますか。
日本国憲法第25条は、生存権。
「すべて国民は、(健康)で(文化的)な(最低限度)の生活を営む権利を有する」
カッコの部分がテストでも出題されやすいので、お子さんが言えるか聞いてみてください。私も生徒と一緒に練習しています。
4つの柱
社会保障制度の「4つの柱」とは次のとおりです。
公的扶助……生活保護。生活に困っている人に生活費を支給する
社会保険……あらかじめ保険料を支払い、病気など必要なときにサービスの提供を受ける
社会福祉……児童・高齢者・障がいのある人の生活のための施設やサービスを提供する
公衆衛生……病気の予防や生活環境の整備をおこなう
「公的扶助・社会保険・社会福祉・公衆衛生」の4つを言えるようにするだけでなく、書けるようにすることも大切です。
社会保険と社会福祉は漢字を間違える受験生が多いので、お子さんに確認してあげてください。
社会保険
社会保険と呼ばれるものには、次の5種類があります。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます