学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小6理科/電流と発熱】「発熱量を比較する問題」の解き方|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2023年5月11日 山崎翔平

1
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 理科編伊丹龍義先生山崎翔平先生が担当します。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。

今回のテーマは、発熱量

物理分野の単元ですが、このテーマの授業をしていると「計算があるから苦手」と話す子を多く見かけます。「覚えるだけだから得意! 好きだから得意!」とテストに臨む子が多い生物分野とは対照的です。

家で勉強したり、塾の宿題で困ったりしている子に教えてあげたいけど、どう教えればいいかわからない……という親御さんの声もよく耳にしますので、今回は「発熱量を比較する問題」を解くときに、どのような手順で考えていけば良いかを解説します。

Contents [hide]

  • 電気抵抗
  • 発熱量の求め方
    • 発熱量の比較
  • 発熱量を比較する問題
    • 問題1
    • 問題2
    • 問題3
    • 問題4

電気抵抗

発熱量を正しく理解するために、まずは電気抵抗についておさらいしましょう。

電気抵抗は、「抵抗の長さ」に比例して、「断面積」に反比例します

 

電流は目に見えないので、イメージしやすいように“川の流れ”を考えてみましょう。

抵抗は、川にある「岩」。進みにくいと感じる場合は、抵抗が大きいということです。

 

入口が広い道と狭い道は、どっちが進みにくいですか?

 

そう、入口が狭いほうが進みにくいですよね。

つまり、断面積が小さいほうが抵抗は大きいということ。

逆にいえば、入口が広いほうが進みやすい、つまり断面積が大きいほうが抵抗は小さいということになります。

 

次に、岩がある道を想像してみましょう。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
山崎翔平

山崎翔平

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 学習アドバイザー。(株)amici 学習アドバイザー。元アオイゼミ講師。首都圏および九州の学習塾などで理科の指導をする傍ら、学習アドバイザーとして、学習方法や学習習慣づけの指導も行っている。 高校受験、中高一貫校、大学受験、医学部受験も担当とし、小学校範囲にとどまらない、小中高一貫指導を得意とする。 「なぜ」を大切にし、身のまわりの現象を「ひもとき」体系的に指導し、楽しくなきゃ勉強ではない、続けることが大事だというのがモットー。