学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小6理科/電気】豆電球と乾電池の直列つなぎ・並列つなぎを攻略|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2022年8月19日 山崎翔平

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 理科編伊丹龍義先生山崎翔平先生が担当します。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。今回は、ご家庭での指導に少しでも役に立つように、豆電球と乾電池の「直列つなぎ」と「並列つなぎ」をひも解きます。

今、苦手であっても問題ありません。この記事を参考にしながら、子どもと一緒に電気回路の問題を解いてみてください。

電気回路を理解するための3つの約束

前回の記事で紹介したように、電気回路を理解するためには、3つの約束を知っておきましょう。

3つの約束

約束1:電圧と電流、抵抗の関係
約束2:電流と電圧、抵抗のイメージは、川の流れのように
約束3:抵抗の大きさは長さに比例し、太さに反比例する

豆電球の直列つなぎと並列つなぎ

前回記事でも扱った次の式を使って、豆電球の直列つなぎや並列つなぎを見ていきます。ここが理解できれば、暗記しなくてもよくなったり、応用問題でも解けるようになります。

電圧[V]=電流[A]×抵抗[Ω]
電流[A]=電圧[V]÷抵抗[Ω]
抵抗[Ω]=電圧[V]÷電流[A]

豆電球の直列つなぎ

上の図のような、豆電球の直列つなぎは、豆電球の抵抗が増える分だけ、流れる電流が小さくなります。

これは「直列につなぐと、抵抗が長くなる」と捉えれば、納得できます。2個並べると、2倍の長さになります。このとき抵抗は2倍になります。

つまり、豆電球が1つだけつながっているときに、豆電球を流れる電流の大きさを「1」とすると、同じ豆電球を2つ直列につなぐと、電流の大きさは「1/2」になります。同様に3つつなぐと、「1/3」ずつになります。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
山崎翔平

山崎翔平

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 学習アドバイザー。(株)amici 学習アドバイザー。元アオイゼミ講師。首都圏および九州の学習塾などで理科の指導をする傍ら、学習アドバイザーとして、学習方法や学習習慣づけの指導も行っている。 高校受験、中高一貫校、大学受験、医学部受験も担当とし、小学校範囲にとどまらない、小中高一貫指導を得意とする。 「なぜ」を大切にし、身のまわりの現象を「ひもとき」体系的に指導し、楽しくなきゃ勉強ではない、続けることが大事だというのがモットー。