[読者質問に回答]泣くほど悔しがる子(2)

中学受験保護者のための1day 1hack 中学受験保護者のための1day 1hack

移動時間、お昼休み、ホッとひと息をついたスキマの時間に。読者からの質問を中心に、お子さまの中学受験をサポートするための、ちょっとしたメソッドを、教育・受験指導専門家の西村創さんが音声&ミニコラムでお伝えします。
「保護者のための3分メソッドの記事一覧」内の「3分メソッド内をキーワード検索」を使って、過去の質問・回答を検索できます。ぜひご利用ください。
【現在の質問・回答状況】
現在、一時期よりやや落ち着いてきたものの、ひきつづきかなり多くの質問をいただいております。
回答まで、お待たせしてしまう場合があります。
お答えできるご質問には順次回答しておりますので、どうぞご了承ください。(※2023/3/26更新)

音声再生&ミニコラムの閲覧には有料会員登録(初回30日間無料)とログインが必要です

有料会員サービスの内容はこちら

2022年07月16日

[読者質問に回答]泣くほど悔しがる子(2)

西村です。今日は、昨日の続きです。

先日、つぎのようなご質問をいただきました。

読んでみますね。

■ニックネーム

きらり

■お子さまの学年

小3

■質問内容

勉強と直接関係がないかもしれませんが、打たれ弱い子のメンタルの鍛え方を教えてください

子供は私立小に通う小3男子で、小柄の、早生まれです。

先日、初めて4教科での学期末テストがありました。

理科・社会が90点台、国語・算数が80点台と、良くできていたと思うのですが、国語と算数が平均点を下回っていて「すぐに再テストを受けたい。悔しい」と、とても落ち込んでいました

「その思いを次に繋げようよ、失敗は宝物だよ」と励ましましたが、息子は納得がいかないようで、その日は泣いて問題を見直すことができませんでした。

学校でもさまざまな場面で上手くいかないことがあると、泣いたりすることが多々あるようです。

自信がないのか、消極的で自己肯定感が低いように思えます

とにかく間違えることが嫌で、塾の漢字テストでも完璧に暗記します。しかし国語の記述問題は間違えたくないのか、回答欄がいつも白紙です。

 

これからどんどん勉強が難しくなるのに、このような状況で中学受験ができるのか心配です。

高校受験へ変更したほうが良いのでしょうか? それとも、さまざまなテストを受けていくなかで徐々に慣れてくるものなのでしょうか?

この夏休みは、通塾しているenaの夏期講習に参加するつもりですが、ほかにどのような経験を増やせばメンタルが鍛えられるでしょうか?

アドバイスをいただけると幸いです。

というご質問で、昨日はきらりさんご自身の「視点が広がるヒント」を紹介しました。

今日は、お子さんへのアプローチについてお伝えします

続きは有料会員の方のみご覧いただけます

中学受験ナビについて

中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです

会員登録すると・・・

  • 中学受験のノウハウ
  • お子さまに合った学校選び
  • 保護者の関わり方・考え方
  • 教科ごとの学習ポイント

などすべての会員コンテンツが

毎月情報
掲載!!

登録初月無料

通常

880円/月(税込)

会員登録

サービス内容はこちら

ご質問は
こちら

あなたが訊きたいことをぜひご質問くださいにしむら先生に質問する

保護者のための3分メソッド
人気ランキング

  1. [読者質問に回答]これからは難問にも挑戦していったほうがいい?

  2. [読者質問に回答]社会勉強につながる「プチ旅行先」

  3. [読者質問に回答]多様な見方、共感力を養える映画

  4. [読者質問に回答]授業で指名されることが苦手です

  5. [読者質問に回答]子供からの質問にどこまで答える?

  1. [読者質問に回答]日能研TMクラス小4生の勉強

  2. [読者質問に回答]勉強のご褒美について

  3. 保護者に最も必要なもの

  4. [読者質問に回答]共働き家庭の塾選び

  5. [読者質問に回答]小6偏差値30からの逆転の可能性(1)

  1. [読者質問に回答]日能研TMクラス小4生の勉強

  2. [読者質問に回答]勉強のご褒美について

  3. 保護者に最も必要なもの

  4. [読者質問に回答]共働き家庭の塾選び

  5. [読者質問に回答]小6偏差値30からの逆転の可能性(1)