学習 【算数】3つのポイントをもとに「5種類の四角形」を見分けよう 4年生になると、多くの子が中学受験の準備を始めます。そして算数では、基礎中の基礎ともいえる図形の単元が登場します。 そう… 2023年03月14日
社会 【歴史】中学受験で押さえておきたい! 6人の蘭学者をまとめて紹介 蘭学者とは、江戸時代にオランダ語を通して西洋の学問を研究した人たちのこと。蘭学者という言葉を聞いて、何人の人物が思い浮か… 2023年02月06日
学習 【歴史】太閤検地とは? 3つの知識をもとに仕組みをわかりやすく解説 歴史上の人物で、特に人気の高い豊臣秀吉。その秀吉のおこなった政策として、超有名なモノのひとつが「太閤検地」です。 太閤検… 2023年01月10日
親の関わり方 子どもの中学受験のためにTwitterを始めるとしたら? 基礎知識や注意点を人気中学受験ブロガー・ゆずぱさんに訊く、実践!中学受験のためのSNS活用術 #2 Twitterを駆使して収集した情報を活かし、2019年に息子さん、2022年に娘さんの中学受験を父親としてサポートした… 会員限定 2022年12月22日
親の関わり方 受験生の親はSNSを辞めるべき? 使うべき? 月間50万PVの人気中学受験ブロガー・ゆずぱさんに訊く、実践!中学受験のためのSNS活用術 #1 ゆずぱさんは2019年に息子さん、2022年に娘さんの中学受験を父親として経験。 お子さんの受験勉強をサポートしつつ、そ… 会員限定 2022年12月16日
学習 【社会】中央集権とは? 日本が中央集権化に大きく動いた「ふたつの時代」を押さえよう 中央集権とは、簡単に言うと「政治の権限が1か所に集中している体制」のこと。国のなかに政府が“ひとつだけ”あり、その政府が… 2022年12月09日
算数 【算数】低学年の子が混乱しがちな「時間計算」の解き方を解説! 5つの基本を押さえよう 3年生の算数で登場する、時刻や時間の計算。 60秒=1分だったり、60分=1時間だったり……。慣れない60進法の世界や、… 会員限定 2022年11月01日
社会 【社会】栽培漁業と養殖漁業の違いは? 中学入試で出題されやすいポイントも解説 栽培漁業は、中学受験のテキストでもサラリとしか触れられていません。でも、次のような疑問を抱いている子は多いでしょう。 魚… 2022年10月07日
理科 百葉箱の高さは? 中学入試で狙われやすい5つの基本事項を確認しよう 小学校の理科において、気象分野の入門単元で登場する「百葉箱」。公開模試や難関中学の入試問題でも出題されていますが、たとえ… 2022年09月05日
学習 北極星が動かない理由とは? 3つの疑問をもとに天体の理解を深めよう 北極星は動かない星。教科書にもしっかりと書かれていることなので、小学生でも知っていますね。ところが、よくよく考えてみると… 2022年08月06日