学習 【サイコロの展開図】中学受験生が押さえておきたい3つの基礎知識 立体図形が苦手な子は多いかと思いますが、なかでも「展開図」がからむとさらにわからなくなってしまう子は少なくないでしょう。… 2021年10月11日
学習 てこの原理とは? 計算方法や、問題を解くための「王道アプローチ」を紹介 中学受験理科の物理分野で登場する、てこの原理。難しそうなイメージのある単元ですが、「回転しようとする力(=力のモーメント… 2021年09月14日
学習 【室町時代の建築】中学受験で押さえておきたい「金閣寺と銀閣寺」の3つのポイント 京都観光の定番スポット、その“代表選手”ともいえるのが金閣寺や銀閣寺。このふたつの建築物はとても有名ですが、元々はお寺で… 2021年08月18日
学習 【中学入試理科】とっても覚えにくい消化液……。3つのポイントで体系的におさえよう 中学入試理科の人体分野では、消化器や循環器、骨格などが主に出題されます。そして、そのなかでもダントツで覚えることが多いの… 2021年07月12日
学習 三国同盟と三国協商とは? 地図と背景を押さえてスッキリ理解しよう 20世紀初頭の世界情勢はとても複雑。しかしまずは、何事もシンプル化して押さえるのが鉄則です。特に20世紀初頭のヨーロッパ… 2021年06月08日
学習 自転と公転の違いとは? 中学入試で問われやすい4つの関連知識も 理科の分野のなかで特に苦手な子が多いといわれているのが、天体分野。「自転と公転」という響きだけでもイヤになってしまう子も… 2021年05月13日
学習 摂政と関白の違いは? 小学生でもスッキリ理解できるイラストつきで解説 歴史の教科書に登場する、摂政と関白。教科書にはザックリとした解説しか書かれていないため、モヤモヤしている子も多いのではな… 2021年04月05日
学習 【稲作の歴史】5つの大きなイベントで流れを押さえよう 学校の歴史の教科書は、基本的に「時代ごと」に章立てをされています。ところが歴史を学習するうえでは「テーマごと」に押さえて… 2021年03月15日
学習 小学生でもスッキリ理解できる! 体積比のコツと求め方 図形問題がとにかく苦手。立体図形を見ただけで尻込みしてしまう。 体積比を使った問題は解説を読んでも理解できない。 このよ… 2021年02月02日
学習 政党政治とは? 正しく理解するための3つの基本と5つのポイント 中学受験の「歴史」や「公民」でサラリと登場する、政党政治。次のような疑問を持つ子も少なくありません。 そもそも政党政治っ… 2021年01月12日