中学受験は親と子の協同作業 中学受験 実は一番重要なのが「併願校」選び!?|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.9 夏休みが終わると、受験生の6年生は、いよいよ秋から志望校特訓が始まります。ここから入試本番に向けて、第一志望校に合格する… 2018年08月27日
中学受験は親と子の協同作業 【4・5年生の夏期講習】ハイスピードで進む! 立ち止まらず聞き続けることが大事|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.8 8月の2週目となると、夏休みも折り返し地点を過ぎるころです。4年生にとっては初めての塾の夏期講習。前半はうまく乗り越える… 2018年08月23日
中学受験は親と子の協同作業 【6年生の夏休み】中学受験勉強は「得点力を上げる」ことに注力する|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.7 6年生の受験生は、午前中は塾の宿題、午後は塾で夏期講習を受け、夜はその日の授業で習ったことを復習するなど、ほぼ一日中勉強… 2018年08月16日
中学受験は親と子の協同作業 志望校選びは何を基準にすべき? 何からはじめるべき? 中学受験でおさえておきたい3つのポイント|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.6 中学受験の検討を始めたら、まずは何からすればいいのでしょう? とりあえず、塾選び? 確かに塾選びも大切ですが、まずはおお… 2018年08月02日
中学受験は親と子の協同作業 【中学受験】6年生の夏休みは「受験の天王山」! 正しい取捨選択で燃え尽きない夏を|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.5 6年生の夏休み前となると、入試本番まで約7カ月。6年生の受験生にとって、勝負の夏が来ました。6年生の夏休みは、受験前最後… 2018年07月26日
中学受験は親と子の協同作業 塾はいつから行かせるべき? 覚えておきたい「低学年の学習」で重要なこと|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.4 「子供が中学受験をする場合、塾はいつから行かせるべきなのでしょうか?」という質問をよく受けます。一般的には3年生の秋頃か… 2018年07月19日
中学受験は親と子の協同作業 【中学受験】4・5年生の夏休み 夏期講習を受講する上で意識すべきことは?|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.3 夏休みはまとまった勉強時間が確保できるため、受験生にとっては有意義な期間。でも「夏期講習にさえ通っていれば大丈夫」という… 2018年07月12日
中学受験は親と子の協同作業 中学受験を始めると子供の生活リズムはどうなるの?|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.2 中学受験をするなら、塾通いは不可欠。多くの場合、小学3年生の2月から、中学受験専門の勉強を教える大手進学塾に通うことにな… 2018年07月05日
中学受験は親と子の協同作業 中学受験する意味を子供に説明できる? 受験に親の覚悟が必須なワケ|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.1 子供が小学3年生ごろになると、親達の間で話題になる、中学受験を「するか」「しないか」。「うちは公立中でいいわ」と思ってい… 2018年06月28日