音声再生&ミニコラムの閲覧には有料会員登録・ログインが必要です
初月無料!有料会員サービスの内容はこちら
2022年04月04日
音声の再生に対応していません
とじる
続きは有料会員の方のみご覧いただけます
\ 初めての方はこちら /
会員登録
\ ご登録済の方はこちら /
ログイン
サービス内容はこちら
中学受験ナビについて
中学受験ナビは保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報掲載!!
翌月以降
880円/月(税込)
西村です。
先日、つぎのようなご質問をいただきました。
読んでみますね。
■ニックネーム
masa
■お子さまの学年
新4女児、新年長男児
■質問内容
先日は転塾相談にアドバイスをくださって、ありがとうございました。先生の配信、毎日楽しみに拝聴しています。
先日配信された「晩生(おくて)タイプの強み」を聴いて投稿しました。
晩生タイプの子の伸ばし方はもちろん、早生タイプの子の伸ばし方も教えてほしいです。
わが家は凸凹姉弟で、早生な姉は学年平均より1、2年早く、晩生な弟は2、3年遅い印象です。
具体的にいうと、姉は下位クラスでスタートでしたが、奮闘していて週テストでは毎回、全科目9割を超えています。
一方の弟は、5までの数字を数えられないし、読めません。両極端な感じ伝わりますでしょうか……。
親としてどちらの子の可能性も信じていますが、早生の子が失速したり、晩生の子が周りの子と比較することで自己肯定感を低く持つことを心配してます。
豊富な経験をお持ちの、にしむら先生ならではの視点や接し方を教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
masaさん、ご相談、ありがとうございます。
お姉ちゃんと弟、両極端ですね!
晩生な子へのアプローチは先日も紹介したので、今回は晩生の逆、早生(わせ)ですね、ここでは一般的に「早熟」という言葉を使いますが、早熟の子へのアプローチを紹介したいと思います。
西村創
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings、栄光ゼミナール、明光義塾などで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。また、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。著書は『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)の他多数。「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。