[読者質問に回答]早熟タイプへの働きかけ方

中学受験保護者のための1day 1hack 中学受験保護者のための1day 1hack

移動時間、お昼休み、ホッとひと息をついたスキマの時間に。読者からの質問を中心に、お子さまの中学受験をサポートするための、ちょっとしたメソッドを、教育・受験指導専門家の西村創さんが音声&ミニコラムでお伝えします。
【重要なお知らせ】「3分メソッド」は2023年8月1日をもって、新規の質問・相談受け付けを終了いたしました。これまで利用いただき、誠にありがとうございました。回答は8月31日まで継続いたします。また、公開済みのコンテンツの公開は、今後も会員限定で継続いたします。今後も西村先生に質問・相談したい方に向けて、後継サービスをご案内しています。「3分メソッド」の今後について、くわしくはこちらをご覧ください。(※2023/08/21更新)

0

2022年04月04日

[読者質問に回答]早熟タイプへの働きかけ方

西村です。

先日、つぎのようなご質問をいただきました。

読んでみますね。

■ニックネーム

masa

■お子さまの学年

新4女児、新年長男児

■質問内容

先日は転塾相談にアドバイスをくださって、ありがとうございました。先生の配信、毎日楽しみに拝聴しています。

先日配信された「晩生(おくて)タイプの強み」を聴いて投稿しました。

晩生タイプの子の伸ばし方はもちろん、早生タイプの子の伸ばし方も教えてほしいです。

わが家は凸凹姉弟で、早生な姉は学年平均より1、2年早く、晩生な弟は2、3年遅い印象です。

具体的にいうと、姉は下位クラスでスタートでしたが、奮闘していて週テストでは毎回、全科目9割を超えています。

一方の弟は、5までの数字を数えられないし、読めません。両極端な感じ伝わりますでしょうか……。

親としてどちらの子の可能性も信じていますが、早生の子が失速したり、晩生の子が周りの子と比較することで自己肯定感を低く持つことを心配してます。

豊富な経験をお持ちの、にしむら先生ならではの視点や接し方を教えていただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。

masaさん、ご相談、ありがとうございます。

お姉ちゃんと弟、両極端ですね!

晩生な子へのアプローチは先日も紹介したので、今回は晩生の逆、早生(わせ)ですね、ここでは一般的に「早熟」という言葉を使いますが、早熟の子へのアプローチを紹介したいと思います。

 

続きは会員の方のみご覧いただけます

0

保護者のための3分メソッド
人気ランキング

  1. [読者質問に回答]新設校の「開智所沢」についてどう思いますか?

  2. [読者質問に回答]漢字勉強のしかた

  3. [読者質問に回答]日能研Mクラス入塾に向けた勉強

  4. ラベリング効果

  5. SAPIXの注意点

  1. [読者質問に回答]新設校の「開智所沢」についてどう思いますか?

  2. [読者質問に回答]勉強時間

  3. [読者質問に回答]Gnobleの日曜特訓か、早稲アカのNNか

  4. 頭が悪い?

  5. SAPIX、Gnobleに通うなら

  1. [読者質問に回答]早稲アカBコースの子の進学先

  2. [読者質問に回答]入試直前期の睡眠時間

  3. [読者質問に回答]過去問対策のみ、個別指導塾にお願いしたほうがいい?

  4. [読者質問に回答]第一志望校の「合格最低点」に到達できるか不安です

  5. [読者質問に回答]女子校に向く子の特徴

  1. [読者質問に回答]Gnobleの日曜特訓か、早稲アカのNNか

  2. [読者質問に回答]子供がひとりで塾に通う場合の通塾時間の目安

  3. [読者質問に回答]小3の2月から入塾を考えていますが、塾選びで悩んでいます

  4. [読者質問に回答]四谷大塚に通っていますが、親のサポートはどこまで必要ですか?

  5. [読者質問に回答]早稲田を志望していますが、塾からは「NN麻布」をすすめられました