算数 何通りあるかを計算で求めよう! 「場合の数」が苦手な小学生のための公式の使い方 ある事柄が起こる場合を全て数え上げて、「何通りあるか?」を求めるのが「場合の数」です。全ての場合を書いて数えれば正解は出… 会員限定 2018年07月13日
算数 かっこの計算は大丈夫? 順序や考え方を理解してかっこと仲良くなろう 多くの中学校の入試では、算数の試験の最初に計算問題が出題されます。しかし、計算問題といっても、学校の教科書ドリルに載って… 会員限定 2018年07月13日
算数 計算ミスをなくしたい! 約分や計算の工夫を習慣化して計算ミスを減らそう 算数の問題の解答を確認していると、「計算ミスが多い」と悩む中学受験生は少なくありません。そんなミスを発見したとき、保護者… 会員限定 2018年05月24日
親の関わり方 集中する方法とは? 環境、計画、体調の3つについて保護者ができること 中学受験に臨む小学生は、まだまだ遊びたい盛りです。「友達とサッカーをしてから勉強する」と言ったのに帰宅後は疲れて寝る、「… 会員限定 2018年03月07日
勉強法 考える力をつけるにはどうする? 中学受験生の思考力を伸ばす方法3選 大学入試のあり方が変わろうとしています。現行のセンター試験に代わって、2020年度から大学入学共通テストがスタート。この… 会員限定 2018年03月07日
国語 テストで生かせる語彙力を鍛えるには? 日常生活の中でボキャブラリーを充実させよう 中学受験生の多くは、熟語の読みを答えたり、カタカナ表記の熟語を漢字に直したりする勉強をします。一方、そうした熟語の意味ま… 会員限定 2018年03月07日
国語 漢字の覚え方は工夫次第! 楽しく取り組めて語彙力も鍛えられる覚え方のコツ5選 現行の学習指導要領では、小学生が学校で習う漢字は1006字と定められています。中学入試の国語では、このなかから漢字の問題… 会員限定 2018年03月06日
理科 電気を通すものには何がある? 身の回りにあるものを調べて分類してみよう 世の中には、電気を通すものと電気を通さないものがあります。小学理科では、身の回りにあるものが電気を通すかどうかを調べます… 会員限定 2018年03月05日
社会 都道府県の覚え方はどうする? 楽しみながら工夫して覚える方法3選 中学受験社会の難所は日本地理分野の都道府県です。47都道府県の県名、県庁所在地、位置、形などを丸暗記しなければならないか… 会員限定 2018年03月05日
勉強法 テスト勉強のしかたがわからない? 結果を出すための勉強法をアドバイス 中学受験生が受けるテストは、塾が主催する組分けテストや模擬試験と各中学が実施する入学試験とに大きく分かれます。 前者と後… 会員限定 2018年02月28日