理科 酸素ってどんな気体?過酸化水素水や電気を利用した「酸素をつくる実験」も覚えよう 酸素は空気中に含まれる身近な気体で、生物の生命維持活動に欠かせません。そんな酸素は中学入試の理科でよく出るので、その性質… 会員限定 2023年09月05日
理科 レモン電池が中学入試に出ても怖くない! 自由研究で定番の理科実験を解説 理科が好きな中学受験生なら「レモン電池」と呼ばれる装置を知っているでしょう。レモン電池は自由研究のテーマにぴったりなだけ… 会員限定 2023年08月24日
算数 通過算は図を描けば簡単に解ける! 旅人算との違いを理解して苦手意識を克服 中学受験算数の速さの応用問題に通過算があります。動くものに長さがあるため、普通の旅人算よりもやや複雑です。このような通過… 会員限定 2023年08月21日
理科 地球の直径に関する地学の問題を解説! 黒点や月の直径も比の計算で求められる 中学受験理科の地学分野では、地球の直径に関する問題が頻出です。地球の直径を問う知識問題だけでなく、比を利用した計算問題も… 会員限定 2023年07月26日
算数 過不足算であまりや不足をどうする? 線分図や面積図を描けば簡単に解ける 中学受験算数の特殊算に「過不足算」があります。過不足算ではあまりや不足を足したり引いたりしますが、「足すの?引くの?」と… 会員限定 2023年07月18日
算数 相当算は割合を使うから難しい? 線分図を描いて整理すればパズルのように解ける 中学受験算数でよく出るのが相当算です。相当算とは、ある数とその割合からもとにする数を求める特殊算です。今回は、子ど… 会員限定 2023年07月14日
親の関わり方 中学受験が終わったらどうするか? 保護者の働きかけで進学後の子どもが伸びる 中学受験の勉強を頑張っていると、子どもと保護者は塾の授業や宿題など目先の課題に追われがちです。その結果、「受験が終わった… 会員限定 2023年07月11日
算数 天秤の問題から算数の本質を学ぶ! 消去算やコイン問題をわかりやすく解説 中学受験算数では、天秤の問題が出ることがあります。このタイプの問題は算数の本質に迫るもので、中学以降の数学にもつながるの… 会員限定 2023年07月07日
親の関わり方 読み間違いの種類と改善策5選! 「注意不足」の正体を明らかにして勉強の質を上げる 「読み間違いが多い」と悩む中学受験生や保護者は少なくありません。しかし、具体的な解決策がわからないため、「もっと注意深く… 会員限定 2023年07月04日
親の関わり方 子どもを叱りすぎる原因と解決策5選! 良好な親子関係を築いて中学受験を乗り切る 中学受験生の保護者は「子どもを叱りすぎる」という悩みを抱えることが少なくありません。ちょっと注意するだけのつもりが、子ど… 会員限定 2023年06月30日