理科 100度でも沸騰しない? 沸点上昇のふたつのケースをイメージでつかもう 理科で学ぶ現象は、イメージをつかむと理解度がグッと上がります。「水の状態変化」もそのひとつ。液体の水は100度で気体の水… 2020年09月29日
社会 ニューツーリズムとは? 中学入試でも出題される「観光の新しい概念」 近年の中学入試を分析してみると、日本の観光産業に関する出題が多く見つかります。これは、「外国から日本にやってくる旅行者が… 2020年09月08日
社会 輪中地帯とは? 水害に関わる知識も合わせて押さえよう! 近年、台風や豪雨が猛威をふるっています。河川の氾濫による水害も深刻です。そのため自治体は、ハザードマップを作成したり、避… 2020年08月11日
理科 熱の伝わり方は3種類 ―― 原理を「イメージ」でおさえよう 熱の伝わり方には3種類あります。放射と伝導、そして対流です。ところが、どれがどれだかわからなくて困ってしまう子は少なくあ… 2020年07月07日
社会 産業の空洞化とは? 因果関係を意識しながら理解しよう 中学入試では、多くの学校で記述式の問題が出題されます。記述式の問題のなかでも多いのが、社会科において「社会的な現象の理由… 2020年05月26日
社会 【県庁所在地の覚え方】紛らわしい県は地図と由来でイメージをつかもう 県庁所在地をなかなか覚えられない。このような悩みを持つ子は多いのではないでしょうか? 特に、都道府県名と県庁所在地の名前… 2020年03月24日
社会 愛知用水とは? 供給元と供給先をセットで押さえよう! 愛知用水とは、愛知県にある巨大な用水路のことです。用水路とは、乾燥した土地に水を運ぶために人間がつくった小さな川のような… 2020年03月16日
社会 空海や最澄に混乱?「漢字2文字」の仏教僧は分類して覚えよう 社会の学習で、似たような用語がたくさん出てくる単元を苦手とする子は多いと思います。その代表例のひとつが「仏教僧」。空海や… 2020年02月13日
親の関わり方 【忙しい父親の受験サポート】机に向かっていない時間を工夫しよう 平日は子供と顔を合わせる時間がほとんどなく、土日しか子供と関わりが持てない! そんなお父さんも多いのではないでしょうか?… 2020年02月05日