親の関わり方 子供の中学受験に土日しか関われなかった父親の私が取り組んだこと 平日は仕事の休みがなかなか取れず帰りも遅い、でも子供は中学受験に挑んでいる……、どうやって子供と関わってよいのかわからな… 2020年01月08日
理科 海風と陸風は3つの自然法則とストーリーで理解しよう 中学受験の知識問題のなかには、いくら勉強しても混乱してしまうものがありますよね。理科の地学分野の「海風と陸風」もそのひと… 2020年01月06日
社会 発電所は何種類ある? 発電所の分類方法は「1+2+3」で覚えよう! 発電所は種類がたくさんあって特徴がわからない、区別がつかなくて覚えられない……。そんな悩みを抱えている場合は、基本的な6… 2019年12月11日
社会 食料自給率とは? 食料輸入が止まると日本は食べ物が足りない! 日本は、先進国のなかでも「食料自給率」がとても低いことで有名です。食料自給率とは、「食料」を「自分たち」で「供給」できる… 2019年12月04日
算数 フィボナッチ数列とは? 問題に隠れた規則性に気づけるようにしよう 中学入試では、並べられた数字から規則性を見つけ出す問題がよく出題されます。数列で有名なものといえば、等差数列、等比数列、… 2019年11月28日
算数 分数を小数に直すには? 分数の計算でよく使う「基本知識」で簡単に理解しよう 中学受験の算数で避けて通れないのが、「分数から小数への変換」、そして「小数から分数への変換」です。分数や小数の計算は苦手… 会員限定 2019年10月08日
社会 核兵器禁止条約とは? 戦後の核兵器関連の国際条約をわかりやすく解説 2017年、国際連合で核兵器を全面的に禁止する「核兵器禁止条約」が採択されました。過去に青山学院中など複数の学校の入試で… 2019年09月18日
理科 乾球温度・湿球温度とは? 温度差から湿度がわかるのはどうして? 中学入試の理科分野では、乾球温度(計)と湿球温度(計)に関する問題が出ることがあります。ふたつの温度から湿度がわかるので… 会員限定 2019年09月17日
社会 大和政権とは?中学入試では朝鮮半島との関係が問われる 中学受験の歴史の勉強を進めるなかで、政治の仕組みがわかりにくい時代があります。邪馬台国の卑弥呼の時代でもなく、天皇中心の… 2019年08月29日
社会 資本主義とは? 社会主義とは? 小学生にもわかりやすく解説 開成中学校の2018年度「社会」の入試問題では、冷戦の西側陣営と東側陣営の持つイデオロギーについて、つまり「資本主義なの… 会員限定 2019年05月30日