社会 【土偶と埴輪の違い】中学入試で問われるポイントを徹底解説 「大昔の日本で粘土を焼いて作られた人形」このヒントから何を思い浮かべましたでしょうか? これだけでは土偶を指しているのか… 2019年05月08日
塾選び [経験談]個別指導塾の上手な使い方 ―― 苦手分野の克服を短期集中で 塾には集団塾と、個別指導塾があります。中学受験では、カリキュラムとサポート体制が整った大手集団塾に通うのが一般的です。し… 2019年04月11日
理科 汽水湖とは? 断層湖とは? 日本の湖は整理すると覚えやすい 中学受験の地理分野で河川・湖沼の学習をしていると、汽水湖やら断層湖やらカルデラ湖やら……用語がたくさん出てきます。意外と… 2019年03月27日
出願から入試本番まで 【中学受験】入試直前から当日の不安に打ち勝つための対策5つ 私は息子と中学受験に挑んでおりましたが、2019年の2月に無事受験を終えることができました。怒涛のような2年半でしたが、… 2019年02月27日
理科 【日食と月食の仕組み】中学入試を攻略するために知っておきたいこと 中学受験を控えた私の息子の苦手分野のひとつが天体分野でした。星座や太陽の動き、そして月の満ち欠けと、しっかり対策をとって… 2019年02月14日
社会 国際連合の常任理事国とは? 中学入試では時事問題とセットで出題される 中学入試の過去問題に取り組んでいると、だんだんと難しくなっていると感じるのが時事問題です。大人に負けない視点でニュースを… 2019年02月14日
算数 3つのベン図でも慌てない! ダブルカウントの理解であっさり解ける 中学入試でもよく出題される集合の問題。ベン図を使って解くのが一般的ですが、私の息子がぶつかってしまった壁があります。ベン… 会員限定 2019年02月08日
理科 昆虫の生態でよく出る「完全変態」「不完全変態」は分類して覚える 中学入試で頻出の昆虫の生態。そのなかでもよく出題されるのが、完全変態や不完全変態です。 教科書には「完全変態をする昆虫と… 会員限定 2019年02月05日
時事問題 2019年度入試で注目したい3つの国際紛争と地域紛争 受験までわずかな期間となり息子と時事問題の対策に取り組むなかで、苦戦した分野があります。戦後に世界中で発生している国際紛… 2018年11月21日
ストレス対策・メンタルケア 子供にイライラしてしまう……。親のストレスを和らげるために知っておきたいこと 息子が中学受験をしたいと宣言してから2年半。親子二人三脚といわれる中学受験は、親にとっても「ストレスの連続」というのが正… 2018年11月02日